- 「初対面で避けた方がいい質問・言い方」
- ゴブリンさんと花子さんの会話:避けたい質問&自然な言い方
 - 1. 年齢を聞く
 - 音の実態(地域差あり)
 - 使い分け(意味・会話機能)
 - よくある聞き取りポイント
 - カタカナ・TTS近似
 - 一言コーチ
 - How old are you? が初対面でNGな理由
 - 2. 結婚や恋人の有無を聞く
 - 代わりに使えるその他の自然な質問
 - 3. 収入を聞く
 - 4. 宗教・政治の質問
 - 5. 外見の直接的コメント
 - 6. 英語力を上から目線で評価
 - 7. 命令形で名前を聞く
 - 8. 直訳で誤解される言い方
 - 「I’m hot.」がNGになりやすい理由
 - 1) ネイティブが受け取る主な意味
 - 2) 「暑い」を自然に言う安全フレーズ
 - 3) ありがちな誤解ミニ会話(ギャグ風)
 - 4) 発音ガイド(リエゾン&コツ)
 - 5) 置き換え早見表(安全 → 中立 → 危険)
 - 6) 即使えるテンプレ(お願い+理由)
 - 7) 練習用シャドーイング(ゆっくり→自然)
 - まとめ
 - 関連投稿:
 
 
「初対面で避けた方がいい質問・言い方」
「初対面で避けた方がいい質問・言い方」を、**ゴブリンさん(ネイティブ)と花子さん(英語初心者)**の会話形式で、説明します
- ダメ例(❌) → なぜ失礼/誤解になるのか解説
 - OK例(✅) → 自然で失礼にならない言い方
 - カタカナ表記
 - リエゾン・リンキングのポイント
 
の順で説明します。
「悪い例→良い例」会話記事になります。

音声については©音読さんを使用しています
ゴブリンさんと花子さんの会話:避けたい質問&自然な言い方
1. 年齢を聞く
❌ ダメ例
Hanako: How old are you?
Goblin: …Uh, I’d rather not say.
日本語訳
花子:おいくつですか?
ゴブリン:…あまり言いたくないですね。
解説
年齢は英語圏ではプライバシーに関わるため、初対面では避けるべき。
「Uh」は基本的にア系の音です。英語話者は多くの場合 [ʌ] / ə / ɐ / ɜː(方言差)で発音し、オ系 [oʊ] にはなりません。もしオに聞こえるなら、それは別語の Oh [oʊ] です(意味・使い方も違います)。
音の実態(地域差あり)
- ア系(標準的):Uh = [ʌ](米)/[ɐ]〜[ɜː](英 “er” の感じ)。
カタカナ近似:「ア」〜「アー」(力を抜いて中央寄り) - 弱く短い版:[ə](シュワ)…ためらいを「小声でチョン」と置く感じ。
 - オ系は別語:Oh = [oʊ](驚き・気づき・話題転換)。
 
つまり Uh, I’d rather not say. は
「ア、…言わないでおきます」 のニュアンス。
Oh, I’d rather not say. だと
「あぁ(そうですね)、言わないでおきます」 と、気づき/受け止めが先に来ます。
使い分け(意味・会話機能)
- Uh, …:ためらい/考え中/言いづらさのシグナル。答えを引き延ばす。
例)Uh, I’d rather not say.(正直、言いにくいです) - Oh, …:相手の発言を受けての反応・理解・話題転換。
例)Oh, I’d rather not say.(あー、そうですね…やっぱり言わないでおきます) 
よくある聞き取りポイント
- 伸ばす長さでニュアンスが変化
- 短い “Uh,” →即座のためらい
 - 長い “Uuuh,” →強い逡巡/考え込み
 
 - 口形はリラックス(丸めない)。丸めるとOhに寄って別意味へ。
 
カタカナ・TTS近似
- Uh, I’d rather not say. → 「ア、アイド ラザー ノット セイ」
TTS表記例:“Uh, I’d rather not say.”(/ʌ/〜/ə/ を想定) - Oh, I’d rather not say. → 「オウ、アイド…」
 
一言コーチ
- ためらい=Uh(ア系)、気づき=Oh(オウ)。
 - 迷ったら、口を丸めないで軽く「ア」。それが自然な Uh です。
 
How old are you? が初対面でNGな理由
✅日本語訳
- 「何歳ですか?」
 
🔊ネイティブカタカナ表記
- ハウ オウルダー ユー?
 
🔍リンキングの詳細
- how + old → /haʊ oʊld/ → 「ハウ(w)オウルド」に近い
 - old + are → /oʊld ɑːr/ → 「オウルダー」
 - are + you → /ɑːr juː/ → 「アーリュー」
 
💡ポイント:なぜ初対面ではNGなのか
- 年齢はプライバシー情報 → 欧米では収入や宗教と同じくらいデリケート
 - 上下関係と結びつかない文化 → 日本のように年齢で敬語や立場が決まらない
 - 年齢差別(Ageism)意識 → 若さ・老いにまつわる偏見を避ける社会背景
 - 心理的プレッシャー → 「若く見える?老けて見える?」と評価されているように感じさせる
 
✅ OK例
Hanako: When is your birthday?
Goblin: It’s in July.
カタカナ表記
ウェニズヨアバースデイ? →【ウェニズヨァバースデイ】
イッツィンジュライ →【イッツィンジュライ】
リエゾン・リンキング
- when is → /n/ と /ɪz/ がつながり【ウェニズ】
 - it’s in → /s/ と /ɪn/ がつながり【イッツィン】
 
💡代わりに使えるその他の自然な質問
例文1:What do you do?
✅日本語訳
・お仕事は何をされていますか?
🔊ネイティブに近いカタカナ表記
・ワッ ドゥ ユー ドゥ?
💡リンキング他ポイント
・what + do → ワッドゥ
例文2:Have you traveled here before?
✅日本語訳
・ここに来たことはありますか?
🔊ネイティブに近いカタカナ表記
・ハヴ ユー トラヴルド ヒア ビフォー?
💡リンキング他ポイント
・have + you → ハヴユ
・traveled + here → トラヴルドヒア
例文3:What kind of things do you enjoy?
✅日本語訳
・どんなことを楽しんでいますか?
🔊ネイティブに近いカタカナ表記
・ワッ カインダヴ シングズ ドゥ ユー エンジョイ?
💡リンキング他ポイント
・kind + of → カインダヴ
・do + you → ドゥユ
2. 結婚や恋人の有無を聞く
❌ ダメ例
Hanako: Are you married?
Goblin: …That’s kind of personal.
日本語訳
花子:結婚していますか?
ゴブリン:…それはちょっと個人的な質問ですね。
1. プライベートな領域に踏み込む質問
- 結婚や恋愛の有無は 非常に個人的な情報 です。
 - 初対面で聞くと「なぜそんなことを聞くの?」と警戒されることが多いです。
 - 日本でもややデリケートですが、英語圏ではさらに「無礼」と感じられる傾向が強いです。
 
2. 多様な家族観と社会背景
- 英語圏では、結婚しない選択や事実婚、同性婚など 多様なライフスタイル が認められています。
 - 「Are you married?」と聞くと「結婚しているのが普通である」という前提が含まれるため、相手を「枠にはめる」ように聞こえてしまうのです。
 
3. センシティブなトピックに触れるリスク
- 離婚直後、パートナーを亡くした人、不妊治療中など、相手が触れられたくない状況かもしれません。
 - そのため「married?」のような直接的な聞き方は危険です。
 
4. 会話の目的から外れやすい
- 初対面での会話は「自己紹介」「共通点探し」「軽い雑談」が基本です。
 - 結婚の有無は深い関係になれば自然と出てくる話題であり、最初から聞くのは唐突すぎると受け取られます。
 
✅まとめ
「Are you married?」は日本語の感覚でつい聞きがちですが、英語圏では プライバシーの侵害・多様性の否定・デリケートな状況への無神経さ に繋がるため、初対面では避けるべき表現です。
✅ OK例
Hanako: Who do you usually spend holidays with?
Goblin: I usually spend them with friends.
カタカナ表記
フードゥユーユージュアリースペンドホリデイズウィズ? →【フーデュユージュァリースペンホリデイズウィズ】
アイユージュァリースペンドゼムウィズフレンズ →【アイユージュァリースペンゼムウィズフレンズ】
リエゾン・リンキング
- do you → 【ドゥヤ】弱化
 - spend them → /d/ と /ð/ がつながって【スペンゼム】
 
代わりに使えるその他の自然な質問
初対面ではプライベートに触れすぎず、軽く会話を広げられる質問が好まれます。
例文1:Are you here with friends today?
✅日本語訳
・今日はお友だちと一緒ですか?
🔊ネイティブに近いカタカナ表記
・アー ユー ヒア ウィズ フレンズ トゥデイ?
💡リンキング他ポイント
・are + you → アーユー
・with + friends → ウィズフレンズ
例文2:Do you live around here?
✅日本語訳
・このあたりにお住まいですか?
🔊ネイティブに近いカタカナ表記
・ドゥ ユー リヴ(ァ) ラウン ヒア?
💡リンキング他ポイント
・do + you → ドゥユ
・live + around → リヴァラウンド
会話では around の最初の弱い /ə/(シュワ)がさらに弱まって、**「’round」**と聞こえることがよくあります。なので
- Do you live around here?
標準:/dʒə ˈlɪv əˈraʊnd ˈhɪr/
カタカナ:ジャ(ドゥャ) リヴ アラウン(ド) ヒア - Do you live ’round here?(口語・カジュアル)
/dʒə ˈlɪv ˈraʊnd ˈhɪr/
カタカナ:ジャ(ドゥャ) リヴ ラウン(ド) ヒア 
ポイント
- /ə/ の脱落:around の語頭 /ə/ は機能語的に弱いので、速い/カジュアルな会話や歌では**’round**に短縮されがち。表記でも ’round here が使われます。
 - Do you はしばしば /dʒə/(ジャ) や /də jə/ に弱化(「ドゥヤ/ジャ」)。
 - here の h は標準英語では保たれます(h落ちは非標準なので避けるのが無難)。
 
使い分け(ニュアンス)
- フォーマル・明瞭:around here(アラウンド)
 - 日常会話・歌詞・方言味:’round here(ラウンド)
 
耳と口の練習
- ゆっくり:Do you live a-round here?(アラウンドに軽く/ə/)
 - 普通:Do you live around here?(/ə/ を一拍で)
 - 速く:Do you live ’round here?(/ə/を落としてラウン)
 
TTS向け近似スペル(カジュアル例)
- D’you live ‘round here? → 「Jyu liv round here?」
 - 日本語カナ近似:「ジャ リヴ ラウン ヒア」
 
まとめ:**「ドゥ ユー リヴ ラウン ヒア」**のように “ア” が抜けた聞こえ(= ’round)は自然な口語形。場面が改まるときは around をはっきり言えばOKです。
例文3:Is this your first time here?
✅日本語訳
・ここは初めてですか?
🔊ネイティブに近いカタカナ表記
・イズ ディス ユァ ファースト タイム ヒア?
💡リンキング他ポイント
・this + your → ディスュァ
・first + time → ファーストタイム
3. 収入を聞く
❌ ダメ例
Hanako: How much do you make?
Goblin: …That’s not something I talk about.
✅ OK例
Hanako: What kind of work do you do?
Goblin: I’m a designer.
カタカナ表記
ワッカインダヴワークドゥユドゥ? →【ワッカインダヴワークドゥユドゥ】
アイムァデザイナー →【アイマデザイナー】
リエゾン・リンキング
- kind of → 【カインダ】(d弱化)
 - do you → 【ドゥヤ】弱化
 
4. 宗教・政治の質問
❌ ダメ例
Hanako: What religion are you?
Goblin: …I’d prefer not to answer.
✅ OK例
Hanako: Do you celebrate Christmas?
Goblin: Yes, with my family.
カタカナ表記
ドゥユセレブレイトクリスマス? →【ドゥヤセレブレイクリスマス】
イエス、ウィズマイファミリー →【イエスウィズマイファミリー】
リエゾン・リンキング
- do you → 【ドゥヤ】弱化
 - with my → /ð/+/m/で舌を素早く移動
 
5. 外見の直接的コメント
❌ ダメ例
Hanako: You look fat.
Goblin: …That’s not very nice.
✅ OK例
Hanako: You look great today!
Goblin: Thank you!
カタカナ表記
ユールックグレイトトゥデイ! →【ユールックグレイトゥデイ】
リエゾン・リンキング
- look great → 【ルックグレイト】(kとgが続く)
 
6. 英語力を上から目線で評価
❌ ダメ例
Hanako: Your English is so good for a Japanese.
Goblin: …
✅ OK例
Hanako: I enjoy our conversation.
Goblin: Me too!
カタカナ表記
アイエンジョイアワコンヴァセイション →【アイエンジョイアワコンヴァセイション】
リエゾン・リンキング
- enjoy our → 【エンジョイアワ】(母音連結)
 
7. 命令形で名前を聞く
❌ ダメ例
Hanako: Tell me your name.
Goblin: …Could you ask more politely?
✅ OK例
Hanako: Could you tell me your name?
Goblin: Sure, I’m Goblin.
カタカナ表記
クジューテルミーヨアネイム? →【クジューテルミヨァネイム】
リエゾン・リンキング
- could you → 【クジュ】(t+yでj音)
 
8. 直訳で誤解される言い方
❌ ダメ例(暑いと言いたいのに)
Hanako: I’m hot.
Goblin: Oh… (誤解)
✅ OK例
Hanako: I’m feeling hot.
Goblin: Me too, it’s warm today.
カタカナ表記
アイムフィーリングホット →【アイムフィーリンホッ】
リエゾン・リンキング
- feeling hot → 【フィーリンホッ】(g脱落)
 
「I’m hot.」がNGになりやすい理由
英語初心者が「暑い」と言いたくて I’m hot. と言うと、英語圏では勘違いされやすい危険フレーズです。状況次第で意味が変わり、**「私はセクシーです」「性的に高ぶってます」「(比喩で)カッとなってます」「(盗品などが)やばい」**などに解釈されることがあります。
「暑い」と言うつもりが 別の意味に聞こえる――これがNGになりやすい最大の理由です。
1) ネイティブが受け取る主な意味
- 魅力・色気の自己主張:I’m hot.=「私、色っぽい/イケてる」
 - 性的に興奮している(スラング)
 - 怒っている・ヒートアップ:hot under the collar(比喩)
 - (物・情報が)危険/違法っぽい:hot goods(盗品)
 
文脈がはっきり「気温の話」と分かれば問題ないこともありますが、初対面や教室・職場では誤解のリスクが高いです。
2) 「暑い」を自然に言う安全フレーズ
体感温度を言う
- I’m feeling hot.(私は暑く感じています)
 - I’m warm / I’m getting warm.(暑い/だんだん暑くなってきた)
 - It’s hot (in here/outside).(ここ/外が暑い)
 - I feel overheated.(のぼせそう)
 - I’m sweating.(汗かいてる)
 
環境に言及+お願い
- Could we turn on the AC?(エアコンつけてもいい?)
 - Could you open a window, please?(窓を開けてもらえますか?)
 
「辛い(スパイシー)」はこう言う
- It’s spicy.(辛い)
 - It’s not spicy.(辛くない)
※食べ物の話で hot も「辛い」の意味になります(American English で一般的)。「熱い」は hot (temperature)。 
3) ありがちな誤解ミニ会話(ギャグ風)
Hanako: I’m hot.
Goblin: Oh… you mean you feel hot? Is it hot in here?
Hanako: Yes! I’m feeling hot. Could we turn on the AC?
ポイント
- feel を入れると体感の話だと明確。
 - in here / outside で場所を添えると誤解がさらに減る。
 
4) 発音ガイド(リエゾン&コツ)
I’m feeling hot.
- 近いカタカナ:アイム フィーリン ホッ
 - IPA:/aɪm ˈfiːlɪŋ hɑt/
 - リンキング:feeling の -g は弱くなりやすく、【フィーリン】に。
 - 口・舌:feel の /f/ は上歯と下唇を軽く当てて息をスーッ。hot の /h/ は喉を開けて息だけ先に吐き、/ɑ/ は口を縦に開く。
 
It’s hot in here.
- 近いカタカナ:イッツ ハッ イン ヒア(速いと イッサッ インヒア)
 - IPA:/ɪts hɑt ɪn hɪr/
 - リンキング:hot‿in で t が次の母音にくっつきやすい(ハッイン)。
 - コツ:here の /r/ は舌先を軽く内側に引き、はねない。
 
5) 置き換え早見表(安全 → 中立 → 危険)
- 安全:I’m feeling hot. / It’s hot in here. / I’m getting warm.
 - 中立(文脈あればOK):I’m hot from the workout.(運動で)
 - 危険(誤解リスク):I’m hot.(単独)
 
6) 即使えるテンプレ(お願い+理由)
- Could we turn on the AC? It’s hot in here.
 - Do you mind if I open the window? I’m feeling hot.
 - Let’s go inside. It’s too hot outside.
 
7) 練習用シャドーイング(ゆっくり→自然)
- I’m feeling hot. → I’m feeling hot.(滑らかに フィーリン)
 - It’s hot in here. → It’s hot in here.(hot‿in を連結)
 - Could we turn on the AC? → Could we turn on the AC?(Could we → クジュイ)
 
まとめ
I’m hot. は「暑い」を言いたい場面で多義的すぎて誤解を招きがち。
feel / place / cause(理由) のどれかを添えて、I’m feeling hot / It’s hot in here / I’m hot from the sun のように意味を限定するのが安全です。

  
  
  
  

コメント