会話で大事な省略形(Contractions)ってなに?

Can と Can’t 事件の絵 英語のしくみ
  1. 省略形(Contractions)初めてでもよく分かる
    1. 省略形(contractions)例:
      1. ポイントはシンプル:
    2. どうやって作るの?(基本の仕組み)
      1. 1)「be動詞」を縮める
        1. 発音ヒント:
      2. 2)「have / has / had」を縮める(完了形でよく登場)
        1. 見分け方:
      3. 3)「will」を縮める(未来)
      4. 4)「would / had」を縮める(どちらも ’d)
      5. 5)否定(not)の省略:超よく使う!
    3. 省略形が意味を変えるワケ(しくみの核心)
    4. 正確に伝えるための5つの即効テク
    5. 例文でリズムをつかもう(カタカナ+リンキング)
    6. 省略形を使うと、なにが良いの?
    7. よくある間違い&気をつけポイント
    8. 失敗エピソード(こんなこと、起こりがち!)
      1. 1) Can と Can’t 事件
      2. 2) It’s / Its 混同メモ事件
      3. 3) He’s の二つの意味(is / has)
      4. 4) won’t の綴りミス(wont と書いて減点)
    9. 現場で役立つ「誤解ゼロ」言い回しカタログ
      1. ミニ発音ドリル(30秒×3本)
      2. 省略形の使い分けガイド(話す/書く)
    10. 仕上げ:安全フレーム(覚えておくと損しない)
    11. まとめ(今日のコア)
    12. ミニ練習(口ならし)
    13. 省略形を使わないとどうなる?
    14. まとめ:リズムづくりの道具
        1. 小さなコツ:
    15. 💬 一般会話で使える省略形(Contractions)例10選
    16. 例文1 I’m not ˈsure yet↘︎
      1. ✅日本語訳
      2. 🔊ネイティブに近いカタカナ表記
      3. 🔍省略形(Contractions)の説明
      4. 🔍リンキングの説明
    17. 例文2 She’s ˈbeen ˈbusy ˈlately↘︎
      1. ✅日本語訳
      2. 🔊ネイティブに近いカタカナ表記
      3. 🔍省略形(Contractions)の説明
      4. 🔍リンキングの説明
    18. 例文3 It’s ˈraining, ˈisn’t it↗︎
      1. ✅日本語訳
      2. 🔊ネイティブに近いカタカナ表記
      3. 🔍省略形(Contractions)の説明
      4. 🔍リンキングの説明
    19. 例文4 We’re ˈalmost ˈthere↘︎
      1. ✅日本語訳
      2. 🔊ネイティブに近いカタカナ表記
      3. 🔍省略形(Contractions)の説明
      4. 🔍リンキングの説明
    20. 例文5 They’ve ˈjust ˈleft↘︎
      1. ✅日本語訳
      2. 🔊ネイティブに近いカタカナ表記
      3. 🔍省略形(Contractions)の説明
      4. 🔍リンキングの説明
    21. 例文6 I’ll ˈtext you ˈlater↘︎
      1. ✅日本語訳
      2. 🔊ネイティブに近いカタカナ表記
      3. 🔍省略形(Contractions)の説明
      4. 🔍リンキングの説明
    22. 例文7 You’d ˈbetter ˈtake a ˈjacket↘︎
      1. ✅日本語訳
      2. 🔊ネイティブに近いカタカナ表記
      3. 🔍省略形(Contractions)の説明
      4. 🔍リンキングの説明
    23. 例文8 He ˈwouldn’t ˈsay ˈwhy↘︎
      1. ✅日本語訳
      2. 🔊ネイティブに近いカタカナ表記
      3. 🔍省略形(Contractions)の説明
      4. 🔍リンキングの説明
    24. 例文9 Don’t ˈworry aˈbout it↘︎
      1. ✅日本語訳
      2. 🔊ネイティブに近いカタカナ表記
      3. 🔍省略形(Contractions)の説明
      4. 🔍リンキングの説明
    25. 例文10 Let’s ˈget ˈstarted↘︎
      1. ✅日本語訳
      2. 🔊ネイティブに近いカタカナ表記
      3. 🔍省略形(Contractions)の説明
      4. 🔍リンキングの説明
    26. 関連投稿:

省略形(Contractions)初めてでもよく分かる

英語では、2つの単語をギュッと縮めて1語みたいに言う形をよく使います。これが**省略形(contractions)**です。

省略形(contractions)例:

  • I am → I’m
  • you are → you’re
  • he is → he’s
  • we have → we’ve など。

ポイントはシンプル:

  • 話す英語ではほぼいつも使う(とくに日常会話)。
  • 書く英語でもカジュアルな文やチャット、SNS、歌詞ではふつう。
  • 英語のリズムは、大事な中身のことば(内容語)をハッキリ役割のことば(機能語)を弱く
    省略形は、この「弱く・短く」を助けてくれます。

どうやって作るの?(基本の仕組み)

1)「be動詞」を縮める

  • I am → I’m(アイム)
  • you are → you’re(ユーァ)
  • he is → he’s(ヒーズ)
  • she is → she’s(シーズ)
  • it is → it’s(イッツ)
  • we are → we’re(ウィア)
  • they are → they’re(ゼァ)
発音ヒント:
  • ’re は弱く短く「ァ」に近い音。
  • you’re[yuːr] に近く、「ユーァ」→なめらかに「ユァ」。

2)「have / has / had」を縮める(完了形でよく登場)

  • I have → I’ve(アイヴ)
  • you have → you’ve(ユーヴ)
  • we have → we’ve(ウィーヴ)
  • they have → they’ve(ゼイヴ)
  • he has → he’s(※he’she is と形が同じ!文の意味で判断)
  • had → ’d(アイド/ヒード…)
見分け方:
  • he’s finished.(彼は終えた)= has
  • he’s tall.(彼は背が高い)= is
  • 形容詞(tall)なら is、過去分詞(finished)なら has と考えると分かりやすい。

3)「will」を縮める(未来)

  • I will → I’ll(アイル)
  • you will → you’ll(ユール)
  • he will → he’ll(ヒール)
  • we will → we’ll(ウィール)
  • they will → they’ll(ゼイル)

4)「would / had」を縮める(どちらも ’d)

  • I would / I had → I’d(アイド)
    例で判断:
    I’d like…(〜したい)→ would
    I’d finished…(終えていた)→ had

5)否定(not)の省略:超よく使う!

  • do not → don’t(ドント)
  • does not → doesn’t(ダズント)
  • did not → didn’t(ディドゥント)
  • is not → isn’t(イズント)
  • are not → aren’t(アーン(ト))
  • was not → wasn’t(ワズント)
  • were not → weren’t(ワーン(ト))
  • have not → haven’t(ハヴント)
  • has not → hasn’t(ハズント)
  • cannot → can’t(キャント/米音では「キャンッ」に近い)
  • will not → won’t(ウォウント)※不規則!willn’t にはなりません
  • would not → wouldn’t(ウドゥント)
  • should not → shouldn’t(シュドゥント)
  • could not → couldn’t(クドゥント)

ミニ注意:cancan’t は聞き間違いが多い!
can(肯定)は弱く短く/can’t(否定)は t が残りやすい。
例)I can swim.(弱く) vs I can’t swim.(「キャン」がはっきり)

省略形が意味を変えるワケ(しくみの核心)

英語はリズムと言いやすさを大事にします。

文の中で大事な情報(内容語:名詞・動詞・形容詞・副詞)は強く長く、役割の語(機能語:冠詞・代名詞・be動詞・助動詞など)は弱く短く言います。

省略形(I’m, you’re, don’t, can’t…)は、この**「弱く短く」**を助ける道具。だから、

  • I am → I’m: “am” が小さくなる
  • do not → don’t: “not” が“n’t”で短くなる
  • can not → can’t:否定がまとまって聞こえやすい(だから「否定!」が伝わりやすい)

一方で、弱すぎる発音綴りの似た形(it’s / its、he’s = he is / he has、’d = would / had)が原因で意味違いが起きます。


ポイントは「」「綴り(アポストロフィ)」「文の形」の三つを同時に見ること。


正確に伝えるための5つの即効テク

  1. 「肯定・否定」だけは輪郭をクッキリ
    • 肯定の can は普段弱く言うけれど、誤解の余地がある場面は少し強め&ゆっくり
    • 否定は can’tt軽く弾いて存在感を出す(/kænt/→語尾に小さな“ト”)。
  2. “展開テスト”で綴りミスを防ぐ
    • it’s = it is/it has。書く前に頭の中で展開してみる:
      「it is に置き換えて意味が通る?→通るなら it’s、通らないなら its」
  3. 「文の形」で he’s / ’d の正体を見抜く
    • he’s + 形容詞/名詞/場所 → is(He’s tall / at school)
    • he’s + 過去分詞 → has(He’s finished)
    • I’d + like → wouldI’d + 過去分詞 → had
  4. 大事なときは“省略しない”勇気
    • 伝達の正確さが最優先の場面(試験・安全・お金)では、I cannot / I do not / It is のようにフルフォームで言ってOK。
    • 聞き返し=Did you say “can” or “can’t”?単語を復唱して確認。
  5. 「音+文字+意味」の三面チェック習慣
    • ①耳(音)で聞く → ②口(音)で言う → ③目(綴り)で書く → ④意味を言い換える
    • 同じ文を肯定版/否定版、縮める版/縮めない版で練習すると事故が減る。

例文でリズムをつかもう(カタカナ+リンキング)


I’m fine, thanks.
アイム ファイン サンクス
意味:元気です、ありがとう。/大丈夫です、ありがとう。
I’m は一拍で軽快。m と f が近づいて「アイムファ…」と滑らかに。


You’re early today!
ユァ アーリィ トゥデイ
意味:今日は早いね!(到着・来る時間が普段より早い)
you’re は「ユーァ」→「ユァ」に縮む。r を弱く流して。


He’s got a new bike.
ヒーズ ガラ ニューバイク
意味:彼は新しい自転車を手に入れた(持っている)。
got‿a でリンキング(ガラ)。he’s は is ではなく has の意味(文脈で判断)。


We’ve finished our homework.
ウィーヴ フィニシュトゥア ホームワーク
意味:私たちは宿題を終えました。
finished‿our → フィニシュトゥア(/r/ が弱く次へ)。


I’ll help you later.
アイル ヘルプ ユー レイター
意味:後で手伝うね。(今ではなく、のちほど助ける意志)
I’ll は「アイル」、軽やかに一息で。


They’ll be here soon.
ゼイル ビ ヒア スーン
意味:彼ら(彼女たち/それら)はすぐここに来る(到着する)。
they’ll は「ゼイル」。be‿here もつながる。


I’d like some water.
アイド ライク サム ウォーラー
意味:お水を少しいただけますか。(丁寧な依頼・希望)
I’d は would。丁寧な「〜したい」。


He isn’t ready yet.
ヒ イズント レディ イェット
意味:彼はまだ準備ができていない。
isn’t の t を軽く。ready‿yet で音が流れる。


We don’t have time.
ウィ ドン(ト) ハヴ タイム
意味:時間がない。(余裕がない/急いでいる)
don’t の t は軽く弾く感じでもOK。


I can’t find it.
アイ キャント ファインディ(ッ)
意味:それが見つからない。
find‿it → ファインディッ。can’t をハッキリ。



省略形を使うと、なにが良いの?

  • テンポがよくなる:英語らしい「強弱のリズム」が自然。
  • 会話がスムーズ:言いやすい→聞きやすい。
  • やさしい雰囲気:かたくない、フレンドリーな印象。

ただし!
テストの正式作文や、とても改まった文書では使わないこともあります。先生や相手、場面で使い分けよう。


よくある間違い&気をつけポイント

  1. it’s と its の混同
    • it’s = it is / it has(省略形)
    • its = それの(所有格)
      例)It’s sunny.(晴れている)/Its tail is long.(そのしっぽは長い)
  2. he’s / she’s / it’s が「is」か「has」か分からない
    後ろが形容詞・場所・名詞=is過去分詞=has がヒント。
  3. won’t の綴り
    will notwon’t になるのは不規則。willn’t は×。
  4. can と can’t の聞き間違い
    肯定 can は弱く短く、否定 can’tt が残る。
    大事な場面では、ゆっくりハッキリ言う・聞き返すのが安全!
  5. I’m / I am の使い分け
    ふつうは I’m。強調したいときや歌・詩のリズムでは I am もあり。

失敗エピソード(こんなこと、起こりがち!)

  • 原因→対策+言い換えテンプレ

1) Can と Can’t 事件

状況
先生「Can you swim?」
生徒「I can swim!」の can が弱すぎて can’t に聞こえた。

なぜ起きる?

  • 英語のクセ:肯定の can弱く、否定の can’tt が残って強めに聞こえることが多い。
  • 雑音・距離・緊張で聞こえが曖昧になる。

即効対策

  • 肯定をはっきり:“I can.”少し強め&ゆっくり
  • 否定は t を軽くタッチ:“I can’t.”(キャン)。
  • 不安ならフルフォーム:「I can swim, yes. / I cannot swim.
  • 確認フレーズ“Just to be clear, I said can, not can’t.”

安全パターン練習(カタカナ)

  • 肯定:I can swim. → アイ キャン スイム(キャンをやや強く)
  • 否定:I can’t swim. → アイ キャント スイム(“ト”を触れる)

2) It’s / Its 混同メモ事件

状況
掲示に Its a great day! と書いて指摘を受けた。

なぜ起きる?

  • It’s(=it is / it has)とits(=所有格:それの)は音がほぼ同じ
  • 日本語にはアポストロフィの習慣が薄く、形で区別する意識が育ちにくい。

即効対策

  • 展開テスト:it is / it has に置き換えて意味が合えば it’s
  • 所有格の its“それの” と言い換えられる(its color=それの色)。

確認言い換えテンプレ

  • It’s sunny.(=It is sunny.)
  • Its tail is long.(=それのしっぽは長い)

書くときの合言葉

“It’s は動詞、its は持ち主。”


3) He’s の二つの意味(is / has)

状況
He’s finished. を「(いつも)仕上がっている?」と勘違い。

なぜ起きる?

  • he’she ishe has音も綴りも同じ
  • 直後の語で見分けるルールに慣れていない。

見分けるポイント

  • he’s + 形容詞/名詞/場所 → is
    • He’s tall. / He’s a teacher. / He’s at school.
  • he’s + 過去分詞 → has
    • He’s finished.(彼は終えた)/ He’s gone.(行ってしまった)
      ※過去分詞(-ed, 不規則形)の形に注目!

誤解を避ける言い換え

  • 明確に:He has finished.(has を聞こえやすく)
  • 進行形っぽく誤解されたら:He is done.(is+形容詞)でもOK

練習のコツ
同じ主語で二通りを並べて言う:

  • He’s hungry.(is)/ He’s eaten.(has)
    耳が「後ろの形」に反応するようにトレーニング。

4) won’t の綴りミス(wont と書いて減点)

なぜ起きる?

  • will not → won’t不規則(ふつうの “willn’t” ではない)。
  • wont は別単語(名詞/形容詞:習慣)で、アポストロフィ無し

即効対策

  • “will not → won’t”丸ごとセットで暗記。
  • 「won’t はお断り感(しない)」と意味で覚える。

発音ヒント

  • won’t:ウォウント(/woʊnt/)
  • want:ワント(/wɑːnt/)
    母音が違うので口の開き方も別:won’t はすぼめて前、want は縦に開く

現場で役立つ「誤解ゼロ」言い回しカタログ

  • 肯定を強調:I definitely can.(私は確かにできます)
  • 否定を明確:I cannot.(フォーマル・はっきり)
  • 再確認:Just to confirm, you said “can”, right?
  • 伝え直し:To be clear, I mean it is, not its.
  • has/isの区別を言い換え:He has already finished. / He is already done.

ミニ発音ドリル(30秒×3本)

① can / can’t(各3回)

  • I can join.(アイ キャン ジョイン)
  • I can’t join.(アイ キャント ジョイン)

② it’s / its(各3回・書き取り)

  • It’s important.(=It is)
  • Its design is new.(それのデザイン)

③ he’s(is/has)(各3回)

  • He’s happy.(is)
  • He’s finished.(has)

省略形の使い分けガイド(話す/書く)

  • 話す:基本はどんどん使う。ただし安全第一の局面(契約・医療・試験)はフルフォームも選択肢。
  • 書く
    • カジュアル(SNS/友達/ブログ本文):OK
    • フォーマル(レポート/履歴書/公式文書):控えめ or 不使用
  • 学習初期
    • 意味を確実にしたいとき→フルフォーム
    • 自然なリズムを練習→省略形

追加の“起こりがち”ミス&ワクチン

  • you’re / your
    • you’re = you areyour = きみの
    • テスト:you are に置換して通れば you’re
  • they’re / their / there
    • they’re = they aretheir = 彼らのthere = そこ
    • 音が似るので**文の役割(動詞?所有?場所?)**で瞬時に判断。

仕上げ:安全フレーム(覚えておくと損しない)

  • 肯定の固定フレーズ
    Yes, I can. / I can, for sure. / I definitely can.
  • 否定の固定フレーズ
    I can’t, sorry. / I’m afraid I cannot.(丁寧)
  • 確認の型
    “Did you say X or Y?”(X/Y をそのまま言い直す)
  • 書く前のチェック
    it’s ⇄ it is / has 展開テスト/he’s の後ろを見る/’d の後ろを見る/won’t の綴り再確認

まとめ(今日のコア)

  • 省略形は英語のリズム装置。弱く短く言うためのスイッチ。
  • 音・綴り・文の形の三点で意味が決まる。
  • 迷ったら、強調・フルフォーム・言い直し・確認の四点セットで誤解ゼロ
  • まずはcan/can’t・it’s/its・he’s(is/has)・won’t集中トレ。ここをクリアすれば事故の8割は避けられます。

ミニ練習(口ならし)

  • I’m happy.(アイム)→一拍で
  • You’re right.(ユァ)→弱く短く
  • We’ve got it.(ウィーヴ/ガッ)→ got‿itガリッに近くなる
  • I’ll call you.(アイル)→軽く
  • I can’t hear you.(キャン ヒア ユー)→ t を忘れない
  • It’s OK.(イッツ オウケイ)→ ts をはっきり

省略形を使わないとどうなる?

  • わるくはないけど、固い・ゆっくり・不自然に感じられることがあります。
    例:I am not a student.(ほんの少し強調っぽい)
    ふつうは:I’m not a student. のほうが会話らしい。

まとめ:リズムづくりの道具

  • 省略形は、英語の音の流れをつくる道具
  • **強い語(内容)**をはっきり、**弱い語(機能)**を短く。
  • 場面で使い分け(会話=たくさん、改まった文=少なめ)。
  • まずはよく出る I’m / you’re / it’s / don’t / can’t / I’ll / I’ve から体にしみこませよう!
小さなコツ:
  • 鏡の前で口をリラックス、アゴと舌の力を抜いて短く言う練習を。
  • 1日3分、I’m / you’re / don’t / can’t の4つを10回ずつ声に出すだけでも、耳と口がなれていきます。

英語のリズムは楽器のビートみたいなもの。省略形でノリをつかめば、きっと会話が軽やかになりますよ!

💬 一般会話で使える省略形(Contractions)例10選

例文1 I’m not ˈsure yet↘︎

  • イントネーション:(落ち調子:断定・情報提供)

✅日本語訳

  • まだよくわからないよ

🔊ネイティブに近いカタカナ表記

  • アイム ナッ シュア イェッ(ト)

🔍省略形(Contractions)の説明

  • I’m = I am。機能語 am を短くして、内容語 not / sure を目立たせる英語のリズム。
  • I’m not は be 動詞の否定(現在)。
  • 誤解を避けたい場面や強調は I am not とフルフォームでも可。

🔍リンキングの説明

  • I’m は一拍「アイム」。
  • nott は語末で軽くタッチ。
  • sure は /ʃʊr/~/ʃɚ/(米)で、後続 yet に滑らかにつながる。

例文2 She’s ˈbeen ˈbusy ˈlately↘︎

  • イントネーション:(落ち調子:最近の状態報告)

✅日本語訳

  • 彼女はここ最近忙しいんだ

🔊ネイティブに近いカタカナ表記

  • シーズ ビン ビズィ レイトリィ

🔍省略形(Contractions)の説明

  • She’s = She has(完了)。直後が過去分詞 been なので has と判断。
  • 「現在完了(継続)」で「最近ずっと」の含み。
  • She is と迷ったら、後ろが形容詞/名詞/場所=is、過去分詞=has

🔍リンキングの説明

  • She’s‿been:/z/ と /b/ が密着して滑らか。
  • been‿busy:/n/→/b/ への口唇の切替を素早く。
  • 語末を伸ばさず、三拍で小気味よく。

例文3 It’s ˈraining, ˈisn’t it↗︎

  • イントネーション:(確認の上がり:付加疑問)

✅日本語訳

  • 雨、降ってるよね?

🔊ネイティブに近いカタカナ表記

  • イッツ レイニン,イズニッ(ト)

🔍省略形(Contractions)の説明

  • It’s = It is(天気・時刻の主語 it)。
  • 付加疑問 isn’t it?is not の省略+代名詞 it
  • it’sits の混同注意(it’s = it is/has, its = それの)。

🔍リンキングの説明

  • It’s は /ts/ を一拍で処理。
  • isn’t‿it:語末 t が次の母音に連結。
  • raining の /ŋ/ で一度閉じて、付加疑問に軽く上がる。

例文4 We’re ˈalmost ˈthere↘︎

  • イントネーション:(落ち調子:到着間近の報告)

✅日本語訳

  • もうすぐ着くよ

🔊ネイティブに近いカタカナ表記

  • ウィア オールモウスト ゼァ

🔍省略形(Contractions)の説明

  • We’re = We are。会話では We’re が自然でテンポ良い。
  • フォーマル文書では We are を選ぶことも。

🔍リンキングの説明

  • We’re の /r/ を弱く曳いて almost に接続。
  • are‿almost が滑らかに連結。
  • almost-st は短く、there に重心移動。

例文5 They’ve ˈjust ˈleft↘︎

  • イントネーション:(落ち調子:完了の報告)

✅日本語訳

  • 彼らはたった今出発したよ(もういない)

🔊ネイティブに近いカタカナ表記

  • ゼイヴ ジャスト レフト

🔍省略形(Contractions)の説明

  • They’ve = They have(現在完了)。
  • just で「ついさっき」の含みが強まる。
  • They are にはならない(直後が過去分詞 left)。

🔍リンキングの説明

  • They’ve の /v/ を弱く触れて just へ。
  • just の /st/、left の /ft/ は短くタイトに。
  • 三拍「ゼイヴ|ジャスト|レフト」で明瞭に。

例文6 I’ll ˈtext you ˈlater↘︎

  • イントネーション:(落ち調子:約束・意思表示)

✅日本語訳

  • 後でメッセージ送るね

🔊ネイティブに近いカタカナ表記

  • アイル テクスト ユー レイター

🔍省略形(Contractions)の説明

  • I’ll = I will。その場の申し出・意思に合う。
  • I’m going to は計画性や既定路線のニュアンス。

🔍リンキングの説明

  • I’ll は一拍「アイル」。
  • text‿you:/t/+/j/ で「テクスチュー」寄りに聞こえることあり。
  • you‿later も軽く接続。

例文7 You’d ˈbetter ˈtake a ˈjacket↘︎

  • イントネーション:(落ち調子:助言・軽い勧告)

✅日本語訳

  • 上着を持って行ったほうがいいよ

🔊ネイティブに近いカタカナ表記

  • ユードゥ ベター テイカ ジャケット

🔍省略形(Contractions)の説明

  • You’d = You had / You would。定型 You’d better は実質 You should に近い助言。
  • had better には「しないと困ることが起きるかも」の含み。

🔍リンキングの説明

  • You’d の /d/ が better の /b/ に密着。
  • take‿a で「テイカ」。
  • bettertt は米音でフラップ [ɾ](ベラー)。

例文8 He ˈwouldn’t ˈsay ˈwhy↘︎

  • イントネーション:(落ち調子:否定の拒否・過去の習慣)

✅日本語訳

  • 彼は理由を言おうとしなかった

🔊ネイティブに近いカタカナ表記

  • ヒ ウドゥント セイ ワイ

🔍省略形(Contractions)の説明

  • wouldn’t = would not。意志・丁寧の would を否定すると「頑として~しなかった」ニュアンス。
  • 場面によっては婉曲拒否にも。

🔍リンキングの説明

  • wouldn’tdn は鼻音、t は軽く。
  • say‿why は母音連結で滑らか、軽い上がり→落ち。
  • 三拍で明瞭に区切ると伝わりやすい。

例文9 Don’t ˈworry aˈbout it↘︎

  • イントネーション:(落ち調子:安心させる慣用句)

✅日本語訳

  • 気にしないで/大丈夫だよ

🔊ネイティブに近いカタカナ表記

  • ドント ウォリィ アバウ(ト)イッ(ト)

🔍省略形(Contractions)の説明

  • Don’t = do not。命令形の否定だが、この定型は慰め・配慮の表現として頻出。
  • カジュアル会話で非常に自然。

🔍リンキングの説明

  • worry‿about:/iə/~/ə/ が滑らかにつながり「ウォリィアバウ」。
  • about‿it:子音母音で「アバウティッ」。
  • don’tt は軽く触れる程度でも可。

例文10 Let’s ˈget ˈstarted↘︎

  • イントネーション:(落ち調子:提案・開始の合図)

✅日本語訳

  • さあ始めよう

🔊ネイティブに近いカタカナ表記

  • レッツ ゲッ スターディ(ッ)

🔍省略形(Contractions)の説明

  • Let’s = Let us。提案・勧誘の定番。
  • フォーマルでは Let us もありだが、会話は Let’s が自然。

🔍リンキングの説明

語尾 -ed は /ɪd/ で軽く(スターディッ)。

Let’s‿get:/tsg/ を一拍で処理。

get‿started:/t/+/s/ で「ゲッタ…」に近づく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました