- カタカナでわかる英語リスニング術
- 質問文の語順ミス(You are coming? → Are you coming?)をやさしく解説
 - 助動詞/Be動詞をやさしく・しっかり解説(WordPressブロックエディタ用)
 - 一次助動詞(Be / Have / Do)の役割
 - 法助動詞(Modals):1語で“意味の角度”を変える
 - 疑問文・否定文・短縮形(超よく使う運用ルール)
 - Be動詞の全形と「主動詞Be」との違い
 - よくあるミスと直し方(やさしく要点)
 - 音とリンキングで“ネイティブらしさ”を出す
 - すぐ使えるミニ会話(カタカナ・和訳・リンキング付き)
 - 練習ドリル(H4でコピペOK)
 - まとめ(やさしく要点再確認)
 - 使えるモデル文(カタカナ・和訳・リンキング付き)
 - よくある間違い → 正しい形(超やさしい対比)
 - ミニ・ドリル(自分で並べ替え)
 - 仕上げのコツ(自然に聞こえるために)
 - 2)フィラーの多用(um, uh, you know で埋めてしまう)
 - フィラー(つなぎ言葉)をやさしく・実践的に解説
 - 何がいけない?(問題点をやさしく)
 - どうすれば良い?(コツを段階的に)
 - よく使う英語フィラーの「性格」と安全な代替
 - ビフォー→アフター(改善例:カタカナ・和訳・リンキング付き)
 - シーン別・使える置換テンプレ(各1文・リンキング説明)
 - よくあるフィラーの発音(カタカナ/コツ)
 - フィラー低減トレーニング(H4単位で貼り付け可)
 - 追加の例文(改善ペア・各1行)
 - まとめ(やさしく要点)
 - 3)スラング・イディオムの直訳(kick the bucket=バケツを蹴る)
 - スラング・イディオムをやさしく徹底解説
 - 使い分けのコツ(やさしく3原則)
 - よく使うイディオム10
 - 1) a piece of cake(超簡単)
 - 2) break the ice(場を和ませる)
 - 3) hit the books(勉強する)
 - 4) under the weather(体調が悪い)
 - 5) once in a blue moon(めったにない)
 - 6) cost an arm and a leg(とても高い)
 - 7) on the same page(認識が一致)
 - 8) call it a day(切り上げる)
 - 9) keep an eye on(目を離さない)
 - 10) the ball is in your court(あなたの番)
 - よく使うスラング10(意味・例文・安全メモ)
 - 1) hang out(つるむ)★
 - 2) awesome / sick(最高)★
 - 3) dude(おい/君)★
 - 4) hit me up(連絡して)★
 - 5) kinda / sorta(kind of / sort of の口縮)★
 - 6) legit(本物/ちゃんとしてる)★
 - 7) What’s up?(調子どう)★
 - 8) no-brainer(考えるまでもない)★
 - 9) chill(落ち着く/くつろぐ)★
 - 10) FYI / BTW / IMO(ネット略語)★
 - 直訳しがちな危険表現と安全パラフレーズ
 - kick the bucket(死ぬ:不謹慎気味)
 - hit on someone(口説く)※「hit(叩く)」ではない
 - break a leg(成功を祈る/舞台前)
 - フォーマル⇄カジュアル「言い換え階段」
 - 学習のポイント(発音・リンキング)
 - クイック練習
 - まとめ(やさしく再確認)
 - 4)発音が原因で笑われる単語(beach / bitch の混同)
 - 5)スペルが似て混同(dessert / desert など)
 - 第1強勢(Primary Stress)と第2強勢(Secondary Stress)をやさしく徹底解説
 - 第1強勢(Primary Stress)とは
 - 第2強勢(Secondary Stress)とは
 - 強勢を決める“ことわざ級”のルール
 - 第1/第2強勢が“意味と聞こえ”を変える
 - 音の仕組み:強勢は“母音の明暗”を作る
 - 実践:聞いてマネる最短ルート
 - よくある混乱ポイントと対処
 - 例で体感(発音記号・カタカナ・リンキング)
 - 強勢パターン早見(超実用)
 - ミニドリル(コピーして使える)
 - まとめ(やさしく要点)
 - 6)カタカナ英語をそのまま使用(salaryman など)
 - 7)根拠のない自己流文法(なんとなく s を付ける等)
 - 全体像(まずここから)
 - 冠詞(a/an, the, 無冠詞)の使い分け
 - 定冠詞 the を使う主な場面(判断のコツ)
 - 不規則複数(irregular plurals)
 - 冠詞 × 不規則複数 × the(実践フレーズ)
 - シーン別ミニ会話(カタカナ・和訳・リンキング)
 - よくある質問(やさしい超要点)
 - 仕上げドリル(H4:そのまま練習)
 - まとめ(やさしく再確認)
 - 関連投稿:
 
 
カタカナでわかる英語リスニング術
質問文の語順ミス(You are coming? → Are you coming?)をやさしく解説
まず結論(いちばん大事)
英語のふつうの疑問文は、先頭が 助動詞/Be動詞/Have/Can など → 主語 → 動詞…? の順番になります。
- Are you coming?(Be動詞)
 - Do you like sushi?(do)
 - Can you help me?(can)
 - Have you finished?(have / 現在完了)
 
「You are coming?」のように主語(You)→動詞(are)の順で終わりを上げ調子にすると、“確認(ほんとに来るの?)”“驚き/念押し”など限定的なニュアンスになります。学習の最初は誤解されやすいので、まずは標準形(Are you…? / Do you…?)を習慣にしましょう。
助動詞/Be動詞をやさしく・しっかり解説(WordPressブロックエディタ用)
まず全体像(なにが「助動詞」?)
**助動詞(auxiliary verb)**は、後ろの動詞を“助けて”文法的な意味(可能・推量・義務・時制・受け身・進行形・完了など)を作る語のこと。
代表は2グループ:
- 一次助動詞(primary auxiliaries):Be / Have / Do
 - 法助動詞(modals):Can, Could, Will, Would, May, Might, Shall, Should, Must, Ought to, (Need, Dare) など
 
Be動詞は特別:
- 助動詞として進行形・受け身を作る
 - 一般動詞(=主動詞)として「〜である/〜にいる」を表す
 
一次助動詞(Be / Have / Do)の役割
Be(進行形・受け身/存在・等号)
- 助動詞:be + V-ing(進行形)/ be + 過去分詞(受け身)
 - 主動詞:「〜です/〜にいる(ある)」の意味(等号・存在)
 
基本例(助動詞としてのBe)
I am studying now.
🔊 アイ アム スタディイン ナウ
✅ 今、勉強しているよ。
🔍 am‿studying(アム‿スタディイン):母音連結で滑らかに
The door was opened.
🔊 ザ ドア ワズ オウプンド
✅ ドアは開けられた。
🔍 was‿opened(ワズ‿オウプンド)
基本例(主動詞としてのBe)
He is a teacher.
🔊 ヒー イズ ア ティーチャ
✅ 彼は先生です。
🔍 is‿a(イズ‿ア)
Have(完了形/所有)
- 助動詞:have + 過去分詞(現在完了など)
 - 主動詞:「持っている/経験がある」
 
助動詞:現在完了(経験・完了・結果・継続)
I have finished the report.
🔊 アイ ハヴ フィニシュト ザ リポー(ト)
✅ 報告書を終えました。
🔍 have‿finished(ハヴ‿フィニシュト)
主動詞:所有
I have a car.
🔊 アイ ハヴ ア カー
✅ 車を持っています。
🔍 have‿a(ハヴ‿ア)
Do(疑問文・否定文・強調)
- 助動詞:「Do/Does/Did + 主語 + 動詞」で疑問文、「do/does/did + not + 動詞」で否定。
 - 主動詞:「する」
 
Do-support(助動詞としてのDo)
Do you like sushi?
🔊 ドゥ‿ユ ライク スシ?
✅ お寿司は好き?
🔍 do‿you(ドゥ‿ユ)
I don’t know.
🔊 アイ ドン ノウ
✅ 知りません。
🔍 don’t は /t/ 弱化で素早く
強調のDo(文の肯定を強調)
I do like it.(本当に好きなんです)
🔊 アイ ドゥー ライキッ(ト)
✅ 強い肯定
🔍 do + 原形で「本当に〜だ」
法助動詞(Modals):1語で“意味の角度”を変える
Can / Could(可能・依頼・許可)
Can you help me?
🔊 キャニュ ヘルプ ミー?
✅ 手伝ってくれる?
🔍 can‿you(キャニュ):/n/+/j/で「ニュ」
Could you open the window?(丁寧)
🔊 クジュ オウプン ザ ウィンドウ?
✅ 窓を開けてもらえますか?
🔍 could‿you(クジュ)
Will / Would(意思・依頼・未来・仮定)
Will you join us?
🔊 ウィリュ ジョイナス?
✅ 参加しますか?
🔍 will‿you(ウィリュ)
Would you wait a moment?(丁寧)
🔊 ウジュ ウェイ(ト) ア モウメン(ト)?
✅ 少々お待ちいただけますか?
🔍 would‿you(ウジュ)
May / Might(許可・可能性)
May I sit here?
🔊 メイ アイ シッ(ト) ヒア?
✅ ここに座ってもいいですか?
🔍 May I(メイ アイ)をなめらかに
It might rain.
🔊 イッ(ト) マイッ レイン
✅ 雨が降るかもしれない。
🔍 might‿rain(マイッ‿レイン)
Should / Must / Ought to(助言・義務)
You should rest.
🔊 ユ シュドゥ レス(ト)
✅ 休むべきです。
🔍 should‿rest(シュドゥ‿レス(ト))
You must wear a seat belt.
🔊 ユ マス(ト) ウェア ア スィー(ト)ベル(ト)
✅ シートベルトを着用しなければならない。
🔍 must‿wear(マス(ト)‿ウェア):/t/薄く
You ought to try.
🔊 ユ オー(トゥ) トゥ トライ
✅ 試したほうがいいよ。
🔍 ought‿to(オー(トゥ)‿トゥ)
疑問文・否定文・短縮形(超よく使う運用ルール)
疑問文(倒置)
- Be/Have/Do/Modal を主語の前へ:
Are you ready? / Have you eaten? / Do you agree? / Can you come? 
否定文(not)
- Be/Have/Modal + not、一般動詞は do/does/did + not + 動詞原形
isn’t / aren’t / haven’t / can’t / don’t / doesn’t / didn’t 
短縮形(会話の自然さUP)
- I’m / you’re / he’s / we’re / they’re / isn’t / aren’t
 - I’ve / you’ve / she’s(=she has/ is 文脈で判別)/ haven’t
 - don’t / doesn’t / didn’t / can’t / won’t / wouldn’t / shouldn’t / couldn’t / mustn’t
 
例:Are you coming? → You’re coming, aren’t you?(付加疑問)
Be動詞の全形と「主動詞Be」との違い
形の一覧(現在・過去・進行体)
- am / is / are(現在)→ was / were(過去)→ been / being(分詞)
 - 主動詞Be:「〜です/〜にいる」
例)She is in Tokyo.(場所に“いる”) - 助動詞Be(進行・受け身)
例)She is studying. / She was invited. 
見分け方:後ろが V-ing/過去分詞なら助動詞Be、名詞・形容詞・前置詞句なら主動詞Beが多い。
よくあるミスと直し方(やさしく要点)
1) Do/Does/Did を忘れて平叙→上げ調子
× You like coffee? → 〇 Do you like coffee?
🔊 ドゥ‿ユ ライク コーフィ?
2) Be動詞と一般動詞の二重使用
× I am like coffee.(私はコーヒーのようだ?)
→ 〇 I like coffee. / 〇 I am a coffee lover.
3) 助動詞の後ろを原形にし忘れる
× He can drives. → 〇 He can drive.
4) 否定で三単現 -s を付ける
× He doesn’t likes it. → 〇 He doesn’t like it.
5) 完了形で一般過去分詞を間違える
× I have ate. → 〇 I have eaten.
音とリンキングで“ネイティブらしさ”を出す
型ごとに耳(&口)を慣らす
- are‿you:アー‿ユ
 - do‿you:ドゥ‿ユ
 - did‿you:ディ‿ジュ(/d/ + /j/ →「ジュ」)
 - can‿you:キャニュ(/n/ + /j/)
 - have‿you:ハヴ‿ユ
 - will‿you:ウィリュ / ウィル‿ユ
 
例:Did you see it?
🔊 ディ‿ジュ スィー イッ(ト)?
🔍 did‿you の同化で「ジュ」
すぐ使えるミニ会話(カタカナ・和訳・リンキング付き)
例1 Are you ready?
🔊 アー‿ユ レディ?
✅ 準備できた?
🔍 are‿you(アー‿ユ)
例2 Do you work here?
🔊 ドゥ‿ユ ワーク ヒア?
✅ ここで働いていますか?
🔍 do‿you(ドゥ‿ユ)
例3 Have you seen my phone?
🔊 ハヴ‿ユ スィーン マイ フォウン?
✅ 私のスマホ見た?
🔍 have‿you(ハヴ‿ユ)
例4 Can you call me back?
🔊 キャニュ コール ミー バック?
✅ 折り返し電話してくれる?
🔍 can‿you(キャニュ)
例5 Would you mind waiting?
🔊 ウジュ マイン(ド) ウェイティン?
✅ 少しお待ちいただけますか?
🔍 would‿you(ウジュ)
練習ドリル(H4でコピペOK)
並べ替え(助動詞→主語→動詞)
- (you / are / free / now) → Are you free now?
 - (you / do / know / him) → Do you know him?
 - (finished / you / have / already) → Have you finished already?
 - (help / you / can / me) → Can you help me?
 - (why / late / you / were) → Why were you late?
 
まとめ(やさしく要点再確認)
- 助動詞=意味の角度をつける“助っ人”(Be/Have/Do + Modals)
 - 疑問文は倒置:助動詞(またはBe)→主語→動詞
 - 否定は not/don’t、助動詞の後ろは原形
 - Be は二刀流:助動詞(進行・受け身)/主動詞(〜である・いる)
 - **音(リンキング)**を意識すると一気に自然に:are‿you / did‿you=「ジュ」/ can‿you=「キャニュ」
 
なぜ「You are coming?」が紛らわしいの?
- 日本語の「来るの?」に近い確認疑問として使われることがあるものの、
声のトーンや前後関係で驚き・不満・皮肉に聞こえることも。 - 文法教科書的な「疑問文の基本形」ではないため、場面を選ぶ(親しい会話でのポロッと出る言い方、映画のセリフなど)。
 - 面接・仕事・初対面など丁寧さが必要な場面では、Are you / Do you / Can you…? の倒置を使うのが安全。
 
正しい作り方(超シンプル3ステップ)
- 文頭に“助っ人”を置く
Be(am/is/are/was/were)、Do/Does/Did、Have/Has、Can/Could、Will/Would、Should… - 主語(You / He / They…)
 - 動詞や残りの情報 + ?
 
Are + you + coming?
Do + you + like sushi?
よく使う「文頭の助っ人」早見
- Be:Are you…? / Is he…?
 - Do:Do you…? / Does she…? / Did they…?
 - Have(現在完了):Have you…? / Has he…?
 - Modal:Can / Will / Would / Should / Could など
 
※ Wh疑問(What / Where / Why…)も、Wh語 + 助っ人 + 主語 + 動詞が基本:
Where are you going? / Why did you call?
例で比較(ニュアンスの違い)
A. Are you coming?(基本の疑問)
🔊 アー‿ユ カミン?
✅ 来るの?(標準・ていねい)
🔍 are‿you(アー‿ユ):/r/余韻から滑らかに、you‿coming(ユ‿カミン)
B. You’re coming?(確認・驚き)
🔊 ユア カミン?
✅ 来るの(マジで)?(親しい会話の確認/意外さ)
🔍 you’re は短く弱く→語尾**↗︎**で確認感
C. You’re coming, right?(付加疑問に近い柔らか確認)
🔊 ユア カミン,ライ(ト)?
✅ 来るよね?
🔍 coming,‿right:休まず次語へ
D. Are you coming with us?(範囲を明確化)
🔊 アー‿ユ カミン ウィザス?
✅ 一緒に来る?
🔍 with‿us(ウィザス):/ð/→/z/に連結しやすい
まずはここから練習(型の自動化)
- Be動詞型:Are you …? / Is he …?
 - 一般動詞型:Do you …? / Does she …? / Did they …?
 - 助動詞型:Can you …? / Will you …? / Should I …?
 - Wh + 型:Where are you …? / Why did you …?
 
👉 迷ったら**「助っ人→主語→動詞」**の順でスタート!
使えるモデル文(カタカナ・和訳・リンキング付き)
1) Are you coming?
🔊 アー‿ユ カミン?
✅ 来るの?
🔍 are‿you(アー‿ユ)、you‿coming(ユ‿カミン)
2) Do you have time now?
🔊 ドゥ‿ユ ハヴ タイム ナウ?
✅ いま時間ある?
🔍 do‿you(ドゥ‿ユ)、have‿time(ハヴ‿タイム)
3) Can you help me?
🔊 キャニュ ヘルプ ミー?
✅ 手伝ってくれる?
🔍 can‿you(キャニュ):/n + j/で「ニュ」
4) Did you see it?
🔊 ディ‿ジュ スィー イッ(ト)?
✅ それ見た?
🔍 did‿you → /d/ + /j/ で「ジュ」
5) Are you okay?
🔊 アー‿ユ オウケイ?
✅ 大丈夫?
🔍 are‿you(アー‿ユ)
6) Where are you from?
🔊 ウェア‿アー‿ユ フロム?
✅ 出身はどこ?
🔍 where‿are‿you:弱く滑らせると自然
よくある間違い → 正しい形(超やさしい対比)
× You like sushi? → 〇 Do you like sushi?
🔊 ドゥ‿ユ ライク スシ?
✅ お寿司は好き?
🔍 do‿you(ドゥ‿ユ)
× You can help me? → 〇 Can you help me?
🔊 キャニュ ヘルプ ミー?
✅ 手伝ってくれる?
🔍 /n + j/ の「ニュ」
× You finished?(場面次第ではOKだが限定的) → 〇 Have you finished?
🔊 ハヴ‿ユ フィニシュト?
✅ もう終わりましたか?
🔍 have‿you(ハヴ‿ユ)
× You are happy? → 〇 Are you happy?
🔊 アー‿ユ ハピー?
✅ うれしい?
🔍 are‿you
× You called me?(確認色が強い) → 〇 Did you call me?
🔊 ディ‿ジュ コール ミー?
✅ 私に電話した?
🔍 did‿you →「ジュ」
ミニ・ドリル(自分で並べ替え)
( )内を助っ人→主語→動詞の順に並べ替え
- (you / do / know) → Do you know?
 - (is / he / ready) → Is he ready?
 - (they / will / join) → Will they join?
 - (are / you / free / today) → Are you free today?
 - (why / you / did / call) → Why did you call?
 
(音読のときは、助っ人を軽く前に出すつもりでテンポよく!)
仕上げのコツ(自然に聞こえるために)
- 語尾の上げ下げ:
・ふつうの疑問→語尾軽く↗︎
・驚きの確認(You’re coming?)→大きめ↗︎で感情が乗りやすい - **短い連結(リンキング)**を意識:
are‿you / do‿you / did‿you(“ジュ”)/ can‿you(“キャニュ”)/ have‿you - 型の先行入力:とっさの会話は形の自動化が命。「助っ人→主語→動詞」を口に覚えさせると安心。
 
2)フィラーの多用(um, uh, you know で埋めてしまう)
何がいけない?(理由)
フィラーの連発は自信のなさ・準備不足に聞こえ、要点が伝わりにくい。会議・面接では特にマイナス評価。
フィラー(つなぎ言葉)をやさしく・実践的に解説
フィラーってなに?
会話の「えーと/あのー」にあたる間(ま)をつなぐ言葉や音のこと。考える時間を作ったり、相手の発話に割り込まず保持したり、話題の転換を合図したりする役割があります。
- 英語の代表例:um, uh, er, you know, like, I mean, well, so, actually, basically, kind of, sort of, right?, okay など
 - 使いすぎると自信がない・準備不足に聞こえる/要点がぼやける
 - 適度なら、自然・親しみやすい印象を作れる(雑談・カジュアル)
 
何がいけない?(問題点をやさしく)
1) 多用で伝わらない
同じ文に um/uh/you know/like が何度も出ると、要点が分散して相手が結論を見失う。
2) フォーマル場面で低評価
面接・プレゼン・会議では、説得力や信頼感が下がる可能性。
3) 誤解や不快感を招くことも
like の多用は幼い印象、you know は「分かってるでしょ?」と高圧に響く場合がある。
どうすれば良い?(コツを段階的に)
ステップ1:沈黙に慣れる
- 1~2秒の無言=プロの「考える間」。焦って音を埋めない。
 
ステップ2:置き換えフレーズを準備
- Well, … / Let me think. / Good question. / So, to summarize, … / First, … Second, … / My point is …
→ 中身のある「意味のあるフィラー」に差し替える。 
ステップ3:結論先出し→理由
- 結論→根拠→例の順で短く区切ると、フィラーの居場所が減る。
 
ステップ4:テンポと言い切り
- 文を短く、区切って言い切る。息を吸う場所を決める。
 
よく使う英語フィラーの「性格」と安全な代替
um / uh(考え中の音)
- 🔊 カタカナ:アム/ア(短く)
 - 使いすぎNG。無言かWell, に置換。
 
代替例(安全)
- Well,(ウェル)
 - Let me think.(レッ(ト)ミ シンク)
 - Give me a second.(ギヴ ミ‿ア セカン(ド))
 
you know(ね?分かるでしょ)
- 🔊 ユノウ
 - 日本語の「ね?」以上に押しつけに響くことあり。
 
代替例
- For example, …(例を挙げて中身でつなぐ)
 - As you can see, …(資料がある時)
 
like(みたいな、えっと)
- 🔊 ライク(弱く短く)
 - 口癖化しやすい。数を数える(3回→1回)練習を。
 
代替例
- for instance / such as(具体化)
 - approximately / about(おおよそ)
 
I mean(言い換えると)
- 🔊 アイ ミーン
 - 言い直しが多いと準備不足に。
 
代替例
- In other words, …(言い換え明示)
 - To be precise, …(正確に言うと)
 
well / so(話題の転換・整理)
- 🔊 ウェル/ソウ
 - 控えめに1回で十分。
 
代替例
- To summarize, … / Next, … / Finally, …
 
ビフォー→アフター(改善例:カタカナ・和訳・リンキング付き)
例1:面接の冒頭
Before(多用)
Um, well, uh, I’m, like, a team player, you know?
After(意味のある開始)
Well, I’m a team player. My point is I collaborate across teams to deliver on time.
- 🔊 ウェル,アイム ア チーム プレイヤー|マイ ポイント イズ,アイ コラボレイト アクロス チームズ トゥ デリヴァー オン タイム
 - ✅ 私はチームで動ける人間です。要点は、部門横断で期日を守って成果を出せることです。
 - 🔍 I’m‿a(アイマ),deliver‿on(デリヴァー‿オン)
 
例2:質問を考える時間が欲しい
Before
Uh… you know… that’s, like, hard.
After
Good question. Let me think… We can try two options.
- 🔊 グッ クエスチョン|レッ(ト)ミ シンク… ウィ キャン トライ|トゥー オプションズ
 - ✅ いい質問です。考えさせてください… 2つの案を検討できます。
 - 🔍 let‿me(レッミ),try‿two(トライ‿トゥー)
 
例3:話題転換
Before
So… so… so… we should start.
After
To summarize, we’ll start today and review on Friday.
- 🔊 トゥ サマライズ|ウィル スタート トゥデイ|アン レヴュー オン フライデイ
 - ✅ 要約すると、今日は開始し、金曜にレビューします。
 - 🔍 we’ll‿start(ウィル‿スタート)
 
シーン別・使える置換テンプレ(各1文・リンキング説明)
1) 考え中に時間を稼ぐ
Let me think for a second.
- 🔊 レッ(ト)ミ シンク フォア セカン(ド)
 - ✅ 少し考えさせてください。
 - 🔍 let‿me(レッミ),think‿for(シンク‿フォア)
 
2) 結論→理由
My short answer is yes. The reason is…
- 🔊 マイ ショー(ト) アンサー イズ イェス|ザ リーズン イズ…
 - ✅ 端的に言うと賛成です。理由は…
 - 🔍 answer‿is(アンサー‿イズ)
 
3) 話題の枠組みを示す
There are three points. First,…
- 🔊 ゼア アー スリー ポインツ|ファース(ト)…
 - ✅ 3点あります。まず…
 - 🔍 there‿are(ゼア‿アー)
 
4) 柔らかく言い直す
In other words, …
- 🔊 イン アザー ワーズ
 - ✅ つまり、言い換えると…
 - 🔍 in‿other(イン‿アザー)
 
5) 終わりを締める
That’s all from me for now.
- 🔊 ザッ(ツ) オーウ フロム ミー|フォー ナウ
 - ✅ ひとまず以上です。
 - 🔍 that’s‿all(ザッツ‿オール)
 
よくあるフィラーの発音(カタカナ/コツ)
- um:アム(短く、鼻に抜く)
 - uh:ア(口を軽く開けるだけ)
 - you know:ユノウ(速く弱く言うと目立たない)
 - like:ライク(母音 /aɪ/ を短く)
 - I mean:アイ ミーン(言い換え導入)
 - well:ウェル(文頭の合図)
 - so:ソウ(多用注意、1回で)
 - actually:アクチュアリ(言い訳っぽく連発しない)
 - basically:ベイシカリ(要約のときだけ)
 
フィラー低減トレーニング(H4単位で貼り付け可)
1) カウント法
- 録音して um/uh/like/you know の回数を数える → 次回は半分に。
 
2) ポーズ置換法
- フィラーが出そうになったら1拍の無音に置換。
 - 文頭は Well, / So, で1回だけ使い、続けて名詞や数字を置く(例:Two concerns: …)。
 
3) スクリプト法
- 結論→理由→例をメモに3行だけ用意。読み上げず骨格だけ見て話す。
 
4) メトロノーム法
- 100bpmで1文=2小節のイメージ。言い切り→1拍休む→次の文。
 
5) 置換フレーズ暗唱(10回)
- Good question. / My point is… / Let me clarify. / For example,… / To summarize,…
 
追加の例文(改善ペア・各1行)
A) Before → After
Before: Uh, like, we, you know, need more time.
After: We need more time. Specifically, two extra days.
- 🔊 ウィ ニード モア タイム|スぺシフィカリ|トゥー エクストラ デイズ
 - ✅ 私たちには時間がもっと必要です。具体的には2日。
 - 🔍 need‿more(ニード‿モア),two‿extra(トゥー‿エクストラ)
 
B) Before → After
Before: So… so… I mean… it’s, like, difficult.
After: It’s difficult. However, we have a plan.
- 🔊 イッ(ツ) ディフィカル(ト)|ハウエヴァ|ウィ ハヴ ア プラン
 - ✅ 難しいです。ただ、計画はあります。
 - 🔍 it’s を素早く、have‿a(ハヴ‿ア)
 
まとめ(やさしく要点)
- フィラー=悪ではない。多用がNG。
 - 無音>意味のない音。置換は Well, / Let me think, / To summarize, …
 - 結論先出しでフィラーの居場所をなくす。
 - 録音→数える→半減で確実に改善。
 - リンキングと短文でテンポよく「言い切る」。
 
どうすれば良い?(コツ)
・無言の間を恐れず、小休止で整える
・枕ことばを入れ替える(Well / Let me think / Good question / So…)
・結論先出し→理由の順で短く区切る
基本例
Well, let me think… I’d suggest this plan.
🔊カタカナ
ウェル,レッ(ト)ミ シンク… アイ(ド) サジェス(ト) ディス プラン
✅日本語訳
そうですね、考えさせて… この案を提案します。
🔍リンキング
let‿me(レッミ)、I’d‿suggest(アイ(ド)‿サジェス(ト))、this‿plan(ディス‿プラン)
他の例(5)
例1 Good question. Here’s my take.
🔊 グッ クエスチョン|ヒアズ マイ テイク
✅ いい質問です。私の見解はこうです。
🔍 here’s‿my(ヒアズ‿マイ)
例2 So, to summarize, we’ll start today.
🔊 ソウ|トゥ サマライズ|ウィル スタート トゥデイ
✅ では要約すると、今日から始めます。
🔍 to‿summarize(トゥ‿サマライズ)、we’ll‿start(ウィル‿スタート)
例3 Let’s pause a second.
🔊 レッ(ツ) ポーズ ア セカン(ド)
✅ 少し間を取りましょう。
🔍 pause‿a(ポーズ‿ア)
例4 First, the goal. Second, the steps.
🔊 ファース(ト)|ザ ゴウル|セカン(ド)|ザ ステップス
✅ まず目標。次に手順。
🔍 first/the(ファース(ト)‿ザ)弱連結
例5 Give me a moment, please.
🔊 ギヴ ミ‿ア モウメン(ト) プリーズ
✅ 少々お待ちください。
🔍 me‿a(ミ‿ア)
3)スラング・イディオムの直訳(kick the bucket=バケツを蹴る)
何がいけない?(理由)
イディオムは慣用意味が中心。直訳は誤解・不適切さを生むことがある(特に死・病・差別関連は要注意)。
スラング・イディオムをやさしく徹底解説
スラングとイディオムの違い(まずここから)
- イディオム(idiom)
複数の語がセットになって、直訳できない意味になる表現。幅広く使われ、ビジネスでもOKなものが多い。
例)a piece of cake(超簡単)/break the ice(場を和ませる) - スラング(slang)
くだけた口語。地域・世代・コミュニティで意味が変わりやすい。フォーマルでは避ける。
例)hang out(つるむ)/sick(やばい=最高) 
迷ったら:イディオム=慣用句(比較的安全)、スラング=くだけ表現(場面注意)。
使い分けのコツ(やさしく3原則)
1)場(フォーマル度)を決める
- 面接・商談・初対面:スラング極力なし、イディオムは無難なものだけ。
 - 仲間内・SNS:スラングOK。ただし侮辱や性的ニュアンスの語は避ける。
 
2)直訳しない・辞書で意味を確認
- kick the bucket は「バケツを蹴る」ではなく「死ぬ(口語・不謹慎気味)」。
 
3)安全な言い換えもセットで覚える
- kick the bucket → pass away(亡くなる:丁寧)
 - piece of cake → very easy(とても簡単)
 
よく使うイディオム10
1) a piece of cake(超簡単)
例文 It’s a piece of cake.
🔊 イッ(ツ) ア ピーサヴ ケイク
✅ 超簡単だよ。
🔍 piece‿of(ピーサヴ)で /v/ が弱く連結
2) break the ice(場を和ませる)
例文 Her joke broke the ice.
🔊 ハー ジョウク ブロウク ザ アイス
✅ 彼女のジョークで場が和んだ。
🔍 broke‿the(ブロウク‿ザ)
3) hit the books(勉強する)
例文 I’ll hit the books tonight.
🔊 アイル ヒッ(ト) ザ ブックス トゥナイ(ト)
✅ 今夜は勉強するよ。
🔍 hit‿the(ヒッ‿ザ)で /t/ が薄く
4) under the weather(体調が悪い)
例文 I’m a bit under the weather.
🔊 アム ア ビッ(ト) アンダ ザ ウェザー
✅ ちょっと体調がよくない。
🔍 under‿the(アンダ‿ザ)
5) once in a blue moon(めったにない)
例文 We meet once in a blue moon.
🔊 ウィ ミー(ト) ワンス イナ ブルー ムーン
✅ 私たちはめったに会わない。
🔍 once‿in‿a(ワンス‿イナ)
6) cost an arm and a leg(とても高い)
例文 That car costs an arm and a leg.
🔊 ザッ(ト) カー コスツ アン アーム アンダ レグ
✅ あの車はすごく高い。
🔍 and‿a(アン‿ダ)で /d/ が弱く母音へ
7) on the same page(認識が一致)
例文 Let’s make sure we’re on the same page.
🔊 レッ(ツ) メイク シュア ウィア オン ザ セイム ペイジ
✅ 認識合わせをしよう。
🔍 we’re‿on(ウィア‿オン)
8) call it a day(切り上げる)
例文 Let’s call it a day.
🔊 レッ(ツ) コーリッ(ト) ア デイ
✅ 今日はここまでにしよう。
🔍 call‿it(コーリッ(ト))
9) keep an eye on(目を離さない)
例文 Keep an eye on the kids.
🔊 キーパン ナイ オン ザ キッズ
✅ 子どもたちから目を離さないで。
🔍 keep‿an(キーパン)
10) the ball is in your court(あなたの番)
例文 The ball is in your court now.
🔊 ザ ボール イズ イン ユア コート ナウ
✅ 次はあなたの番だよ。
🔍 is‿in(イズ‿イン)
よく使うスラング10(意味・例文・安全メモ)
※★=やや砕けた表現。フォーマルでは避ける。
1) hang out(つるむ)★
例文 Let’s hang out this weekend.
🔊 レッ(ツ) ハング アウ(ト) ディス ウィーケン(ド)
✅ 週末つるもう。
🔍 hang‿out(ハング‿アウ(ト))
2) awesome / sick(最高)★
例文 Your idea is awesome! / That song is sick!
🔊 ヨア アイディア イズ オーサム|ザッ(ト) ソング イズ シック
✅ そのアイデア最高!/その曲まじ最高!
🔍 トーンは明るく。否定文脈の sick(病気)は別意味に注意。
3) dude(おい/君)★
例文 Dude, you nailed it!
🔊 デュード ユー ネイルディッ(ト)
✅ おい、完璧だったぞ!
🔍 目上には不向き。
4) hit me up(連絡して)★
例文 Hit me up later.
🔊 ヒッ(ト) ミー アップ レイラー
✅ 後で連絡ちょうだい。
🔍 テキストやDMでよく使う。
5) kinda / sorta(kind of / sort of の口縮)★
例文 I’m kinda busy.
🔊 アム カインダ ビジー
✅ ちょっと忙しい。
🔍 文章では避け、kind of を推奨。
6) legit(本物/ちゃんとしてる)★
例文 This plan looks legit.
🔊 ディス プラン ルックス リジッ(ト)
✅ ちゃんとしてる計画だ。
🔍 文脈で「合法」ニュアンスも。
7) What’s up?(調子どう)★
例文 What’s up? Not much.
🔊 ワッサップ|ナッ(ト) マッチ
✅ 元気?/まあまあかな。
🔍 What’s の /ts/ が弱化→「ワッサップ」。
8) no-brainer(考えるまでもない)★
例文 Choosing this is a no-brainer.
🔊 チュージング ディス イズ ア ノウ ブレイナー
✅ これを選ぶのは当然。
🔍 一般会話でも可。くだけ目。
9) chill(落ち着く/くつろぐ)★
例文 Let’s just chill at home.
🔊 レッ(ツ) ジャス チル アッ(ト) ホウム
✅ 家でのんびりしよう。
🔍 人に「Chill!」は“落ち着け”でやや強め。
10) FYI / BTW / IMO(ネット略語)★
例文 FYI, the meeting moved to 3.
🔊 エフ ワイ アイ|ザ ミーティン ムーヴドゥ トゥ スリー
✅ 参考までに、会議は3時に変更。
🔍 仕事メールでも使うが、相手と文化に配慮。
直訳しがちな危険表現と安全パラフレーズ
kick the bucket(死ぬ:不謹慎気味)
例文 He kicked the bucket.
→ He passed away.(丁寧)
🔊 ヒー パス(ト) アウェイ
✅ 彼は亡くなった。
hit on someone(口説く)※「hit(叩く)」ではない
例文 He was hitting on her.
🔊 ヒー ワズ ヒリノン ハー
✅ 彼は彼女を口説いていた。
🔍 hitting‿on(ヒリノン)に聞こえる
break a leg(成功を祈る/舞台前)
例文 Break a leg tonight!
🔊 ブレイカ レグ トゥナイ(ト)
✅ 今夜の舞台、頑張って!
フォーマル⇄カジュアル「言い換え階段」
- 非常に丁寧:I would appreciate it if you could…
 - 普通丁寧:Could you…? / Would you…?
 - カジュアル:Can you…? / Can you maybe…?
 - くだけ:Hey, can you…? / Mind…?
 
スラングは階段の一番下。上に上がるほど安全度が増すと覚えましょう。
学習のポイント(発音・リンキング)
連結の型(口が勝手に動くまで)
- piece‿of(ピーサヴ)/ hit‿the(ヒッ‿ザ)/ call‿it(コーリッ(ト))/ keep‿an(キーパン)/ we’re‿on(ウィア‿オン)
 
弱形に注意
- and → /ən(d)/(「アン/ン」)
 - of → /əv/(「アヴ/ヴ」)
 - to → /tə/(「タ/トゥ」)
 
クイック練習
日本語→英語(安全言い換え)
- すごく簡単だよ。
→ It’s very easy. / It’s a piece of cake.(カジュアル)
🔊 イッ(ツ) ヴェリ イージー|イッ(ツ) ア ピーサヴ ケイク - 今日はここまでにしよう。
→ Let’s call it a day.
🔊 レッ(ツ) コーリッ(ト) ア デイ - 認識合わせをしましょう。
→ Let’s make sure we’re on the same page.
🔊 レッ(ツ) メイク シュア ウィア オン ザ セイム ペイジ - 今夜は勉強する。
→ I’ll hit the books tonight.
🔊 アイル ヒッ(ト) ザ ブックス トゥナイ(ト) - 週末はのんびりしよう。
→ Let’s just chill this weekend.(カジュアル)
🔊 レッ(ツ) ジャス チル ディス ウィーケン(ド) 
まとめ(やさしく再確認)
- イディオム=直訳不可の慣用句(比較的安全)。
 - スラング=くだけ表現(場面と相手を選ぶ)。
 - 安全パラフレーズを常に用意しよう(pass away, very easy, recognize/align など)。
 - 発音の要:弱形とリンキングを意識(of / to / and、piece‿of, hit‿the)。
 - 迷ったらフォーマル側に倒すのが吉。
 
どうすれば良い?(コツ)
・まずは定番の意味を覚える
・フォーマル代替もセットで(die → pass away)
基本例
He kicked the bucket.(口語・不謹慎気味) → He passed away.(婉曲)
🔊カタカナ
ヒー キク(ト) ザ バケッ(ト)|→|ヒー パス(ト) アウェイ
✅日本語訳
彼は亡くなった。
🔍リンキング
kicked‿the(キク(ト)‿ザ)、passed‿away(パス(ト)‿アウェイ)
他の例(5)
例1 Break a leg!
🔊 ブレイカ レグ
✅(舞台などで)成功を祈る!
🔍 break‿a(ブレイ‿カ)
例2 Hit the books tonight.
🔊 ヒッ(ト) ザ ブックス トゥナイ(ト)
✅ 今夜は勉強しろ。
🔍 hit‿the(ヒッ‿ザ)
例3 It’s a piece of cake.
🔊 イッ(ツ) ア ピーサヴ ケイク
✅ 余裕のよっちゃん!超簡単。
🔍 piece‿of(ピーサヴ)
例4 Spill the beans.
🔊 スピル ザ ビーンズ
✅ 白状しろ/ネタばらしして。
🔍 spill‿the(スピル‿ザ)
例5 I’m under the weather.
🔊 アム アンダ ザ ウェザー
✅ 体調がよくない。
🔍 under‿the(アンダ‿ザ)
4)発音が原因で笑われる単語(beach / bitch の混同)
何がいけない?(理由)
/iː/(長いイ)と/ɪ/(短く緊張少なめ)の母音対比を混同すると全く別の語になる危険。場面により不適切語に化ける。
どうすれば良い?(コツ)
・/iː/:口横に引く・長め「イー」
・/ɪ/:短く軽く「イ」
・最小対立で耳と口をセット練習(sheep/ship など)
基本例
Let’s go to the beach.(/iː/)
🔊カタカナ
レ(ツ) ゴウ トゥ ザ ビーチ
✅日本語訳
海に行こう。
🔍リンキング
go‿to(ゴウ‿トゥ)、to‿the(トゥ‿ザ)
他の例(5)
例1 Cheap ships leave weekly.
🔊 チープ シップス リーヴ ウィークリ
✅ 安い船は毎週出る。
🔍 cheap‿ships(チープ‿シップス)、leave‿weekly(リーヴ‿ウィークリ)
例2 I need a sheet, not that one.
🔊 アイ ニー(ダ) シー(ト),ナッ(ト) ザッ(ト) ワン
✅ シーツが要る、それじゃなくて。
🔍 need‿a(ニー‿ダ)
例3 Live in the city, not the beach.
🔊 リヴ イン ザ スィリ,ナッ(ト) ザ ビーチ
✅ 海辺じゃなく街に住め。
🔍 live‿in(リヴ‿イン)
例4 Focus on peace, please.
🔊 フォーカス オン ピース,プリーズ
✅ 平和に集中して。
🔍 focus‿on(フォーカス‿オン),peace‿please(ピース‿プリーズ)
例5 Thirteen or thirty?
🔊 サー(r)ティーン|オア サー(r)ティ
✅ 13?それとも30?
🔍 or‿thirty(オア‿サーティ)
5)スペルが似て混同(dessert / desert など)
何がいけない?(理由)
強勢位置・品詞・意味が異なる。スペル似でもアクセントが違えば別語。
どうすれば良い?(コツ)
・deSSert(デザート)は第2強勢 /dɪˈzɜːrt/
・desert(砂漠)は第1強勢 /ˈdezərt/
・辞書の強勢記号を必ず確認
第1強勢(Primary Stress)と第2強勢(Secondary Stress)をやさしく徹底解説
まずは全体像(なにが“強勢”?)
英語では1語の中で最も強く・長く・はっきり発音する拍(=第1強勢)があり、長い語では準主役としてやや弱めに強くなる拍(=第2強勢)も登場します。
辞書の表記では 第1強勢=ˈ(縦棒)/第2強勢=ˌ(小さな縦棒) を、強勢を置く音節の直前に付けます。
- 例:phoˈtograph(フォトグラフ)/ˌphotoˈgraphic(フォウトグラフィック)
 - 例:ˌorganiˈza‧tion(オーガニゼイション)
 
第1強勢(Primary Stress)とは
定義
- その語で最も目立つ音節。大きく・長く・高めのピッチになり、母音がはっきり残ります。
 - ほかの音節は短く弱くなり、**/ə/(シュワ)などに弱化(リダクション)**しやすい。
 
例(発音記号・カタカナ・コツ)
- aˈbout /əˈbaʊt/
🔊 アバウト(頭は弱く/ə/→「ア」)
💡 第1強勢 -bout が長くはっきり。 - reˈport /rɪˈpɔːrt/
🔊 リポー(r)ト
💡 語尾の強勢で母音が伸びる。 - enˈjoy /ɪnˈdʒɔɪ/
🔊 インジョイ
💡 語末強勢型。前の en- は短く。 
第2強勢(Secondary Stress)とは
定義
- 長い語で補助的に強くなる音節。第1強勢より弱いが、完全に弱化はしない。
 - 多くは語頭側(前半)に来やすい(米音)。辞書では ˌ で示す。
 
例
- ˌecoˈno‧mics /ˌiːkəˈnɑːmɪks/
🔊 イーカナミクス(ˌe は第2、ˈno が第1) - ˌinforˈma‧tion /ˌɪnfərˈmeɪʃən/
🔊 インファメイション - ˌuniˈver‧sity /ˌjuːnɪˈvɜːrsəti/
🔊 ユニヴァーサティ 
強勢を決める“ことわざ級”のルール
接尾辞ルール(よく当たる)
- -tion/-sion/-cian/-tial/-tious:直前に第1強勢
- informaˈtion /ɪnfəˈmeɪʃən/
 - deˈcision /dɪˈsɪʒən/
 
 - -ic/-ical/-ity:-ic の直前や -ity の直前に第1強勢(語頭に第2が来やすい)
- phoˈto‧graph /ˈfoʊtəɡræf/(名詞)
 - pho‧toˈgra‧phic /ˌfoʊtəˈɡræfɪk/(形容詞)
 - eˈlec‧tri‧city /ɪˌlɛkˈtrɪsəti/
 
 - -ee/-eer/-ese/-oón(語尾強勢)
- employˈee /ɪmˌplɔɪˈiː/
 - enginˈeer /ˌenʤɪˈnɪr/
 
 
品詞で変わる強勢(名詞/形容詞 vs 動詞)
- 名詞・形容詞は頭強勢、動詞は後ろ強勢が多い
- ˈrecord(名:レコード)/reˈcord(動:記録する)
 - ˈpresent(名・形)/preˈsent(動)
 
 
複合語
- 複合名詞は前に強勢:ˈgreenhouse(温室)
 - 形容詞+名詞は名詞側が強勢:green ˈhouse(緑の家)
 
第1/第2強勢が“意味と聞こえ”を変える
レコード vs 記録する
- ˈrecord(名)/ˈrekɔːrd/ → レコード
 - reˈcord(動)/rɪˈkɔːrd/ → リコード
💡 文脈+強勢位置で品詞と意味が切り替わる。 
phoˈtograph/ˌphotoˈgraphic
- ˈphotograph /ˈfoʊtəɡræf/ → フォトグラフ(第1強勢は語頭)
 - ˌphotoˈgraphic /ˌfoʊtəˈɡræfɪk/ → フォウトグラフィック(第2+第1)
 
音の仕組み:強勢は“母音の明暗”を作る
リズムと弱化
- 強勢音節:長い・はっきり・高め、母音フルフォーム
 - 非強勢:短い・あいまい、/ə/(シュワ)に近づく
- aˈbout の a- は /ə/(「ア」程度)
 - inforˈmation の in-for- は弱く短い
 
 
第2強勢の役割
- 長い語でテンポを保つ支柱。全部が弱化しないように節目を作る。
 - **第1強勢へ向かう“階段”**として、耳が意味の中心に誘導される。
 
実践:聞いてマネる最短ルート
4拍法(手拍子で覚える)
- 語を音節に分ける(辞書でシラブル表示を確認)
 - ˈ の音節で強く手を叩く、ˌ でやや強く叩く
 - 非強勢は“指でトン”くらいの軽さ
 
- ˌuniˈver‧sity → トン(ˌu)・パーン(ˈver)・トン・トン(残り)
 
影絵カタカナ(強さを視覚で)
- ユニヴァーサティ(太字=第1、下線=第2)
 
よくある混乱ポイントと対処
辞書で位置が違う?
- 英米差や派生語で強勢が揺れることあり。学習辞書の音声を必ず確認。
 - 派生で**強勢移動(stress shift)**が起きる:ˈphotograph → ˌphotoˈgraphic
 
文の中で強勢が動く?
- 文強勢(意味的に大事な語に強勢)で語の音がさらに浮く。
 - リンク/弱形で非強勢がさらに短縮(to→/tə/、of→/əv/)。
 
例で体感(発音記号・カタカナ・リンキング)
1) inforˈmation /ˌɪnfərˈmeɪʃən/
- 🔊 インファメイション
 - 🔍 ˌin‿for(弱連結)→ ˈma で最強。語尾 -tion は /ʃən/(シュン)。
 
2) ˌappliˈcation /ˌæplɪˈkeɪʃən/
- 🔊 アプリケイション
 - 🔍 ˌap は軽く、ˈca で伸ばす。of などが続けば …‿of it と連結。
 
3) ˌecoˈno‧mics /ˌiːkəˈnɑːmɪks/
- 🔊 イーカナミクス
 - 🔍 ˌe で導入、ˈno が核。/kə/ は軽い「カ」。
 
4) ˌphotoˈgraphic /ˌfoʊtəˈɡræfɪk/
- 🔊 フォウトグラフィック
 - 🔍 ˌpho はやや強、ˈgra が主役。
 
5) ˌpossiˈbility /ˌpɑːsəˈbɪləti/
- 🔊 ポサビリティ
 - 🔍 ˌpo には軽い力、ˈbi が山。
 
強勢パターン早見(超実用)
接尾辞で覚える
- -tion/-sion:inforˈma-tion, deciˈsion
 - -ic/-ical:geˈolo-gy → geˌoloˈgic-al
 - -ity:eˌlecˈtric-ity
 - -ee/-eer:refugˈee, voluntˈeer
 
名詞/形容詞 vs 動詞
- ˈpresent(名/形) vs preˈsent(動)
 - ˈrecord(名) vs reˈcord(動)
 
ミニドリル(コピーして使える)
強勢記号を入れてみよう
- photography → phoˈtography /fəˈtɑːɡrəfi/
 - photographic → ˌphotoˈgraphic /ˌfoʊtəˈɡræfɪk/
 - economics(米)→ ˌecoˈnomics /ˌiːkəˈnɑːmɪks/
 - university → ˌuniˈversity /ˌjuːnɪˈvɜːrsəti/
 - information → ˌinforˈmation /ˌɪnfərˈmeɪʃən/
 
聞き分け(名詞/動詞)
- ˈimport(名:輸入品) vs imˈport(動:輸入する)
 - ˈconduct(名:行い) vs conˈduct(動:指揮する・導く)
 
まとめ(やさしく要点)
- 第1強勢=最も強い山、母音がはっきり長い。
 - 第2強勢=長い語の支柱、主役の一段下。
 - 接尾辞・品詞・複合語で強勢位置が読めることが多い。
 - 辞書の ˈ と ˌ、音声で最終確認。
 - 手拍子・太字カタカナで、耳と口に“英語の山”を作るのが近道。
 
基本例
I love dessert, not the desert.
🔊カタカナ
アイ ラヴ デザ—(ト),ナッ(ト) ザ デザ(r)ト
✅日本語訳
デザートが好きで、砂漠じゃないよ。
🔍リンキング
love‿dessert(ラヴ‿デザート)、not‿the(ナッ‿ザ)
他の例(5)
例1 advise / advice
🔊 アドヴァイズ / アドヴァイス
✅ 動詞/名詞(助言する/助言)
🔍 語尾の /z/ と /s/ を区別
例2 affect / effect
🔊 アフェク(ト)/ イフェク(ト)
✅ 影響を及ぼす/結果・効果
🔍 a‿fact と聞き違え注意
例3 borrow / lend
🔊 ボロウ / レンド
✅ 借りる/貸す
🔍 文型主語に注意(誰が誰に)
例4 quiet / quite / quit
🔊 クワイエッ(ト)/ クワイ(ト)/ クイッ(ト)
✅ 静かな/かなり/やめる
🔍 /aɪ/ vs /ɪ/ の区別
例5 college / colleague
🔊 カリッジ / コリーグ
✅ 大学/同僚
🔍 語尾 /dʒ/ と /ɡ/ の識別
(各ペアの例文)
例文:This advice affected my choice.
🔊 ディス アドヴァイス アフェクティッ(ド) マイ チョイス
✅ この助言が私の選択に影響した。
🔍 advice‿affected(アドヴァイス‿アフェ…)
6)カタカナ英語をそのまま使用(salaryman など)
何がいけない?(理由)
和製英語は英語圏で通じない。意味ズレが多く、会話の断絶を招く。
どうすれば良い?(コツ)
実物の英語対応語を覚える:
・salaryman → office worker / company employee
・consent(コンセント)→ outlet / socket
・mansion(マンション)→ condo / apartment
・handle(ハンドル)→ steering wheel
・Viking(バイキング)→ buffet
基本例
He’s an office worker, not a “salaryman.”
🔊カタカナ
ヒーズ アン オフィス ワーカー,ナッ(ト) ア「サラリーマン」
✅日本語訳
彼は会社員で、「サラリーマン」ではない(英語では通じにくい)。
🔍リンキング
he’s‿an(ヒーズ‿アン),office‿worker(オフィス‿ワーカー)
他の例(5)
例1 Where’s the outlet?
🔊 ウェアズ ジ アウトレッ(ト)
✅ コンセントはどこ?
🔍 where’s‿the(ウェアズ‿ザ)
例2 I live in a condo.
🔊 アイ リヴ イン ア コンドウ
✅ 分譲マンションに住んでます。
🔍 live‿in‿a(リヴ‿イン‿ナ)
例3 Hold the steering wheel firmly.
🔊 ホウル(ド) ザ スティアリング ウィール ファームリ
✅ しっかりハンドルを握って。
🔍 hold‿the(ホウル(ド)‿ザ)
例4 This hotel has a buffet.
🔊 ディス ホテル ハズ ア バフェ
✅ このホテルはビュッフェがあります。
🔍 has‿a(ハズ‿ア)
例5 She’s a part-time worker.
🔊 シーズ ア パー(ト)タイム ワーカー
✅ 彼女はパートです。
🔍 she’s‿a(シーズ‿ア)
7)根拠のない自己流文法(なんとなく s を付ける等)
何がいけない?(理由)
主語と動詞の一致、数(単複)、冠詞は英語の骨格。自己流は意味不明に直結。
どうすれば良い?(コツ)
・3単現はHe/She/It + 動詞-s
・可算名詞は数に応じてa / the / 複数
・不規則複数(people, children)への勝手な s 付与は×
・定冠詞theは「特定」、a/anは「初出・ひとつ」
全体像(まずここから)
英語は**名詞の“状態”**をとても大事にします。
- 冠詞(articles):名詞が新情報か既知か/ひとつか複数か/数えられるかを示す印。
 - 不規則複数(irregular plurals):複数形が -s にならない名詞。
 - 定冠詞 the:相手と**共有(特定)**できるものに付ける目印。
 
冠詞(a/an, the, 無冠詞)の使い分け
「a / an」(不定冠詞):はじめまして・ひとつ
- 初出のモノを“1つ”導入:「ある〜」「とある〜」
 - 数えられる名詞(可算名詞)の単数に付く
 - 発音が母音で始まるなら an(an apple / an hour)
 
例
I bought a book.
🔊 アイ ボー(ト) ア ブック
✅ 本を1冊買ったよ。
🔍 bought‿a(ボー(ト)‿ア)
She is an engineer.
🔊 シー イズ アン エンジニア
✅ 彼女はエンジニアです。
🔍 is‿an(イズ‿アン)
「the」(定冠詞):あれね、それ!
- **聞き手も分かる“特定のもの”**に付ける
- ②回目以降の言及、文脈で1つに決まるもの、世界に唯一、修飾で絞られるもの、など
 
 - 単数・複数・不可算すべてに使える(=“特定”がカギ)
 
例
I bought a book. The book is about AI.
🔊 アイ ボー(ト) ア ブック|ザ ブック イズ アバウ(ト) エーアイ
✅ 本を1冊買ったよ。その本はAIについてだよ。
🔍 the‿book(ザ‿ブック)
Close the door, please.
🔊 クローズ ザ ドア,プリーズ
✅ (この部屋の)ドア閉めて。
🔍 文脈でどのドアか特定可能
the sun / the internet / the first time / the best(唯一・序数・最上級)
無冠詞(Ø):総称・不可算・複数一般
- 複数一般:Dogs are friendly.(犬は友好的だ=犬全般)
 - 不可算一般:Water is essential.(水という物質)
 - 教科・競技・曜日:I study math. / He plays soccer. / See you Monday.
 
例
Water is cold.
🔊 ウォラー イズ コウル(ド)
✅ 水は冷たい。
🔍 water(不可算)には基本冠詞なし
Teachers are busy.
🔊 ティーチャーズ アー ビジー
✅ 教師という職業全般は忙しい。
🔍 複数一般=Ø + 複数
よくある間違い → 直し方(やさしく)
- × I have the car.(初出) → 〇 I have a car.(導入)
 - × Please open a window.(窓が多数あるならOKだが、普通はその部屋の窓=特定)
→ 〇 Please open the window. - × Informations → 〇 information(不可算で複数形なし)
 - × the Mount Fuji → 〇 Mount Fuji(固有名詞は基本無冠詞。ただし the Amazon / the Pacific など例外あり)
 
定冠詞 the を使う主な場面(判断のコツ)
H4:2回目以降(前に出た名詞)
I saw a movie. The movie was touching.
🔊 アイ ソー ア ムーヴィ|ザ ムーヴィ ワズ タッチン
✅ その映画は感動的だった。
🔍 the‿movie(ザ‿ムーヴィ)
H4:世界に1つ・文脈で一意
the sun / the moon / the CEO / the main entrance
H4:修飾で唯一になる
the book on the table(“机の上の”で特定)
H4:序数・最上級・同格表現
the first day / the best plan / the city of Tokyo
H4:楽器・メディア(慣用)
play the piano / on the radio / on the internet
不規則複数(irregular plurals)
代表的なもの
- man → men(マン → メン)
 - woman → women(ウーマン → ウィミン)
 - child → children(チャイルド → チルドレン)
 - person → people(ピーパーソン × /people が複数)
 - mouse → mice(マウス → マイス)
 - goose → geese(グース → ギース)
 - tooth → teeth(トゥース → ティース)
 - foot → feet(フット → フィート)
 - ox → oxen(オックス → オクスン)
 
ラテン・ギリシャ語由来
- criterion → criteria(クライティア。単数はcriterion)
 - phenomenon → phenomena(フェノメナ)
 - datum → data(学術では複数扱い可/一般英語では不可算扱い多い)
 - bacterium → bacteria(単数**-um**/複数**-a**)
 
単複同形
- sheep / deer / fish / salmon / aircraft / series / species / means(形が同じ)
 
“ふつうの”複数化で注意
- leaf → leaves(リーフ → リーヴズ)
 - knife → knives(ナイフ → ナイヴズ)
 - city → cities(シティ → シティーズ)
 - photo → photos / piano → pianos(語末 -o でも -s でOKが多い)
 
冠詞 × 不規則複数 × the(実践フレーズ)
1) 初出 → the で特定
I met a woman. The woman was a doctor.
🔊 アイ メッ(ト) ア ウーマン|ザ ウィミン ワズ ア ドクター(※発音は women=ウィミン)
✅ 女性に会いました。その女性は医師でした。
🔍 the‿woman(ザ‿ウーマン)/women の発音注意
2) 複数一般(無冠詞)
Children learn fast.
🔊 チルドレン ラーン ファス(ト)
✅ 子どもは吸収が早い(一般論)。
🔍 無冠詞+複数
3) 文脈で一意
The children in this class are curious.
🔊 ザ チルドレン イン ディス クラス アー キュリアス
✅ このクラスの子どもたちは好奇心旺盛。
🔍 修飾句で特定 → the
4) 単複同形
The fish are fresh.
🔊 ザ フィッシュ アー フレッシュ
✅ その魚たちは新鮮。
🔍 fish(単複同形)、theで特定
5) ラテン語系複数
The criteria are clear.
🔊 ザ クライティア アー クリア
✅ 基準は明確だ。
🔍 criteria(複数)→ are
シーン別ミニ会話(カタカナ・和訳・リンキング)
H4:お店で
Do you have a return policy?
🔊 ドゥ‿ユ ハヴ ア リターン ポリシー?
✅ 返品ポリシーはありますか?
🔍 have‿a(ハヴ‿ア)
Yes, the policy is on the receipt.
🔊 イェス|ザ ポリシー イズ オン ザ リスィー(プ)
✅ はい、その規定はレシートに載っています。
🔍 the‿policy(ザ‿ポリシー)
H4:観光で
Is there a bus to the museum?
🔊 イズ ゼア ア バス トゥ ザ ミュジーアム?
✅ その美術館行きのバスはありますか?
🔍 to‿the(トゥ‿ザ)
Yes, take the No.5 bus.
🔊 イェス|テイク ザ ナンバー ファイヴ バス
✅ はい、5番のバスに乗ってください。
🔍 the‿No.5(ザ‿ナンバー…:特定)
よくある質問(やさしい超要点)
Q1. 「the」を付けるか迷ったら?
- 相手もどれか分かる? → 付ける
 - 初めて出す話題?ひとつを導入? → a/an
 - 一般論・物質名・複数一般? → 無冠詞
 
Q2. 固有名詞には the 付ける?
- 山・人名・都市:基本無冠詞(Mount Fuji, Tokyo, Emma)
 - 川・海・砂漠・複数地名:the(the Nile, the Pacific, the Andes)
 - 機関・新聞:the United Nations / the Times
 
Q3. “the+形容詞”って何?
- the rich / the poor / the elderly=「〜な人々(集合名詞)」:複数扱い
 
仕上げドリル(H4:そのまま練習)
冠詞を入れて完成させてください
- I saw ___ dog. ___ dog was barking.
→ a / The - ___ water in ___ bottle is cold.
→ The / the(特定の水&ボトル) - ___ children need ___ love.
→ Ø / Ø(一般論) - She is ___ engineer in ___ AI team.
→ an / the(職業導入+特定チーム) - ___ criteria are strict this year.
→ The(共有された基準) 
まとめ(やさしく再確認)
- a/an=初出・ひとつ(可算単数)/the=特定(共有できる)/Ø=一般・複数・不可算
 - 不規則複数は形と発音をセット暗記(women=ウィミン、criteria=複数)
 - theは「相手と私の頭の中で“同じ1つ”を指させるか」で判断
 
基本例
He likes coffee.(× He like coffee.)
🔊カタカナ
ヒー ライクス コーフィ
✅日本語訳
彼はコーヒーが好き。
🔍リンキング
he‿likes(ヒー‿ライクス)
他の例(5)
例1 People are friendly here.(× Peoples)
🔊 ピーポー アー フレンドリ ヒア
✅ ここは人々が親切だ。
🔍 people‿are(ピーポー‿アー)
例2 This is a useful tool.(冠詞)
🔊 ディス イズ ア ユースフル トゥール
✅ これは役に立つ道具だ。
🔍 is‿a(イズ‿ア)
例3 There are many children here.(複数)
🔊 ゼア アー メニ チルドレン ヒア
✅ ここには子どもが多い。
🔍 there‿are(ゼア‿アー)
例4 Data are limited / Data is limited.(用法揺れに注意)
🔊 デイタ アー/イズ リミティッ(ド)
✅ データは限られている。
🔍 are/ is:スタイル差(学術/一般)
例5 She has three books.
🔊 シー ハズ スリー ブックス
✅ 彼女は本を3冊持っている。
🔍 has‿three(ハズ‿スリー)
使い方のヒント(仕上げの学習法)
- 音→文字で覚える:カタカナは便宜上、実際は母音の長短と子音連結を最優先。
 - 最小対立(beach/bitch, sheep/ship…)を録音→比較。
 - 倒置疑問は型を暗唱、イディオムは例文セットで習得。
 - フィラーは減らす練習(3秒沈黙→短い枕ことば→要点)。
 

  
  
  
  

コメント